ウナギが淡水生態系の生物多様性保全の包括的なシンボル種として機能する可能性があると、神戸大学、東京大学、中央大学の研究チームが発表した。

 ある生態系を代表する種(サロゲート種)に絞って保全努力を集中させることで、その生態系全体を保全しようとする考え方がある。ウナギは、河川で成長し産卵時に海へ下る降河回遊魚であり、ほぼ全世界のあらゆる水域に見られるというユニークな生態をもつ。そこで本研究者らは、ウナギがサロゲート種として機能する可能性について日本の河川をモデルとして検証した。

 その結果、まず、日本に生息するウナギ属魚類2種(ニホンウナギとオオウナギ)は、調査地域において淡水生物の中で最も広い分布域を持ち、河口から源流域までほぼ流域全体に生息することがわかった。また、窒素安定同位体分析によりウナギの栄養段階を推定したところ、ウナギは淡水生態系の高次捕食者であることがわかった。つまり、ウナギの生息には餌生物が広範囲に分布する必要があり、サロゲート種のうち「アンブレラ種」の概念に一致する。

 次に、ウナギの個体数と他回遊生物の種数を調べたところ、両者には正の相関があり、さらに「海と川の接続性」がこれらに負の影響を与えることがわかった。つまり、ウナギは海と川の接続性の指標となり、これを介して生物多様性の「指標種」となることが判明した。

 あわせてウナギは、世界規模での環境問題に対する世間の関心を大いにかき立てる可能性を持つ「フラグシップ種」であることが、国際自然保護連合(IUCN)の決議で示されている。本研究によりウナギはアンブレラ種・指標種・フラグシップ種の全ての概念に当てはまることが判明し、淡水生態系の生物多様性保全のシンボル種として有用であることが明らかとなった。ウナギを守り、回復させる活動は、淡水生態系全体の保全と回復へも貢献すると考えられる。

論文情報:【Scientific Reports】Anguillid eels as a surrogate species for conservation of freshwater biodiversity in Japan

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

神戸大学

先端研究・文理融合研究で輝く卓越研究大学へ

世界に開かれた港湾都市に位置する神戸大学は、「人文・人間科学系」「社会科学系」「自然科学系」「生命・医学系」の4大学術系列の下に10の学部、15の大学院、1研究所と多数のセンターを有する総合大学です。「学理と実際の調和」を理念とし、文系分野・理系分野双方に強み[…]

中央大学

あなたの未来を創る「実学」。グローバル・プロフェッショナルを養成

中央大学の実学教育は、理論を究め、実務を拓き、理論と実務とを融合して知識や技能をもとに知性を磨き、その知性を社会のために発揮する力を養っています。学際的かつ問題発見・解決型の学部横断教育を実施する「ファカルティ・リンケージ・プログラム(FLP)」、グローバル人[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。