2020年6月19日、文部科学省は例年より約2週間遅れて「大学入学者選抜実施要項」を公表しました。この実施要項は通知であるため法的拘束力はありませんが、入試実施の基本原則が示されており大学は通知の内容を義務として受け止めています。実施要項では、大学入学共通テストの本試験が2回実施されることや特例追試験を含めると現役生には3回の受験日程が設定されていることが示されています。これを受けて、受験のプロと言われる方々からは、「どの日程で受験するのが最も有利になるのか」について様々な発信がなされています。共通テストの受験日程について受験生はどのように考えれば良いのでしょうか。

意志決定に本当に必要な入試日程情報は?

 共通テストの受験日程を考えるため、「大学入学者選抜実施要項」で公表された入試日程と国立大学協会などから公表されている資料を合わせて、昨年度入試との日程比較表を整理しました。

 周知の通り今年の共通テストの本試験は2週間の間隔を空けて2回実施されます。高卒生は①1月16日(土)、17日(日)「第1日程」のみの受験となりますが、現役生は追・再試験用の問題を使用する②1月30日(土)、31日(日)「第2日程」の選択もできます。追・再試験の方が問題が難しいという説もありますが、大学入試センターは、例年、本試験と追・再試験の問題難易度は等しいと説明しています。実際に本試験と追試験の問題難度を検証するために、難関国立大学の学生モニターに両方の試験を受けてもらい、問題難度の検証を行っていることは入試に携わる者の中ではよく知られた事実です。ただ、テスト理論の観点からは平均点が同じでも分散が異なれば必ずしも均質とは言えないという見解もありますので、完全に同じとは言い切れないところもあります。

 どちらの日程で受験するのが有利なのかについて、各メディアでは受験のプロと言われている方々がコメントをしています。それらを見ると第1日程を推す意見が多く見られます。ただ、第2日程を推す意見も見られ、その主な理由は、初めて行われる大学入学共通テストの出題傾向を見極めてから、2週間かけて準備をした方が得点を取りやすいという内容です。確かに文系生にとっての数学、理科、理系生にとっての地歴公民(生徒によっては国語も)については的を射ていると言えるでしょう。

 そのため、共通テストの配点が高く、個別試験の科目数が少ない地方国立大学を目標としている受験生にとっては第2日程の方が有利にも見えます。ただし、難関国立大学を目標としている受験生は、第2日程で共通テストを受験して仮に高得点が得られても、ここで個別試験対策が2週間も遅れる方がデメリットになるでしょう。このようにどちらの日程を選んでもメリットとデメリットがありますが、意志決定のためには、国公立大学の出願期間と民間事業者による共通テストの自己採点集計スケジュールをよく考える必要があります。

次ページ 例年の自己採点集計では予想ボーダーラインは本試験の3日後に公開

  1. 1
  2. 2
  3. 3

神戸 悟(教育ジャーナリスト)

教育ジャーナリスト/大学入試ライター・リサーチャー
1985年、河合塾入職後、20年以上にわたり、大学入試情報の収集・発信業務に従事、月刊誌「Guideline」の編集も担当。
2007年に河合塾を退職後、都内大学で合否判定や入試制度設計などの入試業務に従事し、学生募集広報業務も担当。
2015年に大学を退職後、朝日新聞出版「大学ランキング」、河合塾「Guideline」などでライター、エディターを務め、日本経済新聞、毎日新聞系の媒体などにも寄稿。その後、国立研究開発法人を経て、2016年より大学の様々な課題を支援するコンサルティングを行っている。KEIアドバンス(河合塾グループ)で入試データを活用したシミュレーションや市場動向調査等を行うほか、将来構想・中期計画策定、新学部設置、入試制度設計の支援なども行なっている。
詳細プロフィールはこちら