先月末、新聞等の各メディアが2025年度入試(令和7年度)での大学入学共通テストの出題教科・科目案を報じました。すぐさま大学入試センターは10月23日に「検討途中であり修正を行うこともある」との発表をしました。しかし、その発表文の中で「一定の方向性を整理した」とも記しており、一部に疑問が残る組み合わせが見られるものの、ほぼ最終案に近い科目構成と見られます。文部科学省のスケジュールでは2025年度入試の概要は来年2021年夏頃に公表することになっており、各大学の試験科目の予告期限は2022年9月の見込みです。今回は、現在の中学2年生が受験することになる、新学習指導要領に対応する初年度の大学入試について考えます。
「数学Ⅱ・B」が「数学Ⅱ・B・C」へ、理科の基礎科目は4つ合わせて1科目
10月末に報道された2025年度入試における大学入学共通テストの出題教科・科目案を一覧にしたものが<図表1>です。外国語と国語は変更がありませんが、それ以外の教科はいくつか注目される点があります。
まず、数学ですが、従来は「数学Ⅱ・数学B」までが出題範囲となっており、数学Bが3つの分野で構成されていることから選択問題が3題出題され、いずれか2問を選択する仕組みでした。案ではこれに数学Cが加わることから、出題範囲が広がることになります。これは数学Cで学ぶことになっている「ベクトル」を出題範囲に入れたかったものと思われます。当然、選択問題が用意されると見られますが、文系受験生にとって負担は重くなる可能性が考えられます。今後、各大学が入試科目としてどの科目を指定するかにもよりますが、場合によっては数学に代わって「情報」を選択した方が有利になるかも知れません。理系受験生にとっても数学Cは、標準的には高校3年生で学ぶことになるため、共通テストまでに十分な理解と演習ができるかどうか心配されるところです。
また、地理歴史では、「地理総合」、「歴史総合」が出題範囲に加わります。中でも「歴史総合」は日本史と世界史の内容が含まれているため、受験科目として日本史(「日本史探究」)を選択した受験生は世界史の知識も必要となります。同じように受験科目として世界史(「世界史探究」)を選択した受験生も日本史の知識が必要となります。これも受験生にとっては負担増となりそうです。
さらに、理科で検討されている「物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎」を1つにまとめた科目ですが、果たして受験科目として選択する受験生がいるかどうか疑問です。次期学習指導要領では、基礎を付した科目(「物理基礎」等)は3科目を履修すれば良いとされています<図表2>。つまり、基礎を付した理科の科目を4科目履修する生徒はほぼいないと考えられるため、この科目を受験する生徒もほぼ存在しないことになります。現実的には4科目にわたる選択問題が用意されると思われますが、どのような出題フレームになるのか注目されます。
- 1
- 2