徳島大学大学院生物資源産業学研究部生体分子機能学分野の石丸善康助教、三戸太郎準教授らの共同研究グループは、幼虫から成虫への変化(変態)を制御する新たな仕組みを発見したと発表した。本成果は徳島大学と岡山大学との共同研究によるものである。

 幼若ホルモン(JH)は、幼虫の成長を促進し成虫への変態を抑制するホルモンで、変態にはJHの合成を抑制する必要がある。そのJH合成にはメチル基転移酵素(jhamt)が重要であることが報告されていたが、jhamtの発現調節機構は不明であった。

 今回、研究グループはコオロギを用いて、主要な細胞増殖シグナルの一つであるTGF-βシグナルの機能を検討した。TGF-βファミリー因子であるDpp/gbbの機能を抑制すると、jhmatの発現減少によりJH濃度が低下し、体サイズが矮小化したまま終齢幼虫の全段階で成虫へと早熟変態した。また、TGF-βファミリー因子であるMyoglianinの機能を抑制した個体では、jhamt発現とJH量が増加して成虫へと変態できず、幼虫のまま過剰脱皮を繰り返し、最終的に巨大な幼虫に成長した。このことから、Dpp/gbbシグナルはjhamt発現を正(ON)に制御するのに対して、Myoglianinシグナルは負(OFF)の抑制作用として機能することで、変態・成虫化が誘発されることが判明。さらに、jhamt発現を抑制する新たなJH合成の分子機構を明らかにした。

 今後は、TGF-βシグナル経路に着目した新規の害虫駆除剤(昆虫成長阻害剤)の開発を進め、また、昆虫(特にコオロギ)が新たなタンパク質源として注目されていることから、本成果をフタホシコオロギの食用・飼料生産へと応用する予定。一方、Myoglianinは筋肉形成抑制因子であり、その抑制による筋肉量増加のメカニズムの解明に貢献したいとしている。

徳島大学

自ら学び、探究を深める。「人間力=よりよく生きる力」を育成

2019年に創立70周年を迎え、6学部(総合科学部、医学部、歯学部、薬学部、理工学部、生物資源産業学部)2キャンパスを擁する総合大学です。幅広い学問領域を通じて、広い視野を持ち、俯瞰的に物事を捉え、高い倫理性に裏打ちされた人間性に富む人材を育成。全学一体となっ[…]

岡山大学

グローバルに活躍できる実践人として羽ばたく環境・体制づくりを推進

創立150周年あまり、10学部7研究科1プログラム4研究所を有する国立大学。高度な研究活動の成果を基礎とし、学生が主体的に“知の創成”に参画し得る能力を涵養するとともに、学生同士や教職員との密接な対話や議論を通じて、豊かな人間性を醸成できるように支援し、国内外[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。