北海道大学大学院の片倉賢名誉教授らの研究グループは、札幌市円山動物園、ミャンマーの獣医科学大学、ミャンマー木材公社との共同研究で、札幌市円山動物園に導入されたアジアゾウの腸内フローラを解析したところ、ミャンマーからの導入後に新たに腸内細菌を獲得したことが明らかになった。アジアゾウのような希少動物の健康管理に向けた腸内フローラ研究の進展が期待される。

 アジアゾウは、野生では南アジアや東南アジアの計13か国に約5万頭が生息。絶滅危惧種に指定されている。腸内フローラ(腸内細菌叢)とは人や動物の腸に生息する細菌群のことで、宿主の健康状態や、食餌・ストレス・環境の変化などと密接に関係する。これまで、アジアゾウなど希少動物の腸内フローラ研究は少なかった。

 研究グループは、2018年11月にミャンマーから札幌市円山動物園に導入されたアジアゾウ4頭から糞便を採取し、ミャンマーでの飼育下と札幌市円山動物園に導入されてからの腸内フローラを比較したところ、細菌構成が変化していることが判明。札幌円山動物園への導入後に腸内フローラの多様性が上昇し、新たな腸内細菌を獲得しており、優占する細菌群の割合にも変化が見られた。

 今回の研究では、生活する場所や食餌が変わったことにより、アジアゾウが新たな細菌群を環境から獲得したことが分かった。糞便は動物に負担をかけずに採取でき、ストレスに弱い希少動物から健康情報を得る最適な検査材料となる。今後、腸内フローラの変化を健康状態と合わせて長期的にモニタリングすることで、動物園における動物の体調管理へ応用できる可能性があるとしている。

論文情報:【Scientific Reports】Anthropogenic interferences lead to gut microbiome dysbiosis in Asian elephants and may alter adaptation processes to surrounding environments

北海道大学

産業界や地域との連携を強固に「北海道大学ならではの実学」が世界をリード

北海道大学の起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡る。長い歴史の中で、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」及び「実学の重視」という基本理念を掲げ、培ってきました。 この理念の下に国際的に通用する高度な学問的素養をもち、的確な判断力とリーダ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。