慶応義塾大学医学部の伊藤裕教授らは、世界で初めて、老化制御因子として期待される「ニコチンアミド・モノヌクレオチド(NMN)」をヒトへ投与する臨床研究を開始すると発表した。NMNの発見者である米国ワシントン大学医学部今井眞一郎教授も、研究実施計画の立案などに協力する。

 研究グループはこれまで、高齢化社会を見据え、加齢とともに増える病気の予防を目指しさまざまな試みを行ってきたという。最近の研究から、体内にもともと存在する「ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド(NAD)」という物質が、加齢とともにさまざまな臓器で減少することにより、糖尿病などの病気が生じることが分かってきた。NADは長寿に関わるとされる「サーチュイン」という分子を活性化することが知られている。このNADを体内で作るための材料の一つが、ビタミンB3の一種であるNMNだ。しかし、NMNがさまざまな臓器にどのような影響を与えるのか、その詳細は不明だった。

 研究グループは、NMNをヒトへ投与した場合の安全性と、NMNが人の体の中でどのように吸収されNADなどへ変換されていくのかという体内動態について調べることを目的に、臨床研究を開始することになった。この研究では、40歳以上60歳以下の健康な男性10人が対象。研究期間中、同じ対象者に異なる量のNMNを投与し、生理学的検査や血液検査の変化から、NMN投与の安全性と体内動態に関する検討を行うというものだ。

 今回の臨床研究により、NMNの安全性と体内動態に関して成果が得られた場合、今後さらに、科学的根拠に基づいた加齢関連疾病の治療や予防のための栄養学的アプローチの実現に向けた臨床研究への発展が期待される。なお今回は、医薬品開発のための治験ではなく、学術的知見を得ることを目的とする臨床研究として実施する。

慶應義塾大学

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。