東京大学の研究グループは、マウスの不安行動が一日の中で時刻によって変化し、脳内の扁桃体に発現するSCOPと いうタンパク質(シグナル伝達因子)がこの制御に必須であることを初めて明らかにした。

生物には睡眠と覚醒、ホルモン分泌など24時間周期のリズムがある。これは地球上のほぼ全ての生物が持つ概日リズムと呼ばれる体内時計による。近年、人の場合なら時差ボケや不規則な生活などに見られるように、体内時計の異常が情動(気分や感情の状態)に強く影響することが判明しているが、体内時計の情動制御メカニズムはこれまで不明だった。

 今回、研究グループは不安を測定できる試験(不安様行動試験)をマウスに実施。マウスの不安行動が一日の中でダイナミックに変動し、この変動が扁桃体に存在するSCOPという分子により作り出されることを世界に先駆けて明らかにした。さらに、背側終脳という脳領域で、体内時計の中心的な分子の一つであるBMAL1というタンパク質を欠損させると、不安の日内変動が消え、一日中一定の不安レベルを示すことを見出した。また、背側終脳でSCOPを欠損させても、マウスの日内変動が消失することが分かった。

 研究グループは今回の発見により、不安の日内変動は動物の生存に重要な意味を持つと推測する。生物は不安レベルを危険な時刻に高め、安全な時刻に低くする必要があるからだ。今回、体内時計による制御という側面から不安制御のメカニズムを明らかにした点で、不安という情動の科学的理解に大きく貢献するとされる。また、自然環境とは大きく異なる光環境で生活する現代人の情動およびその異常について、新たな視点からの理解が深まるとしている。

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。