北海道大学、札幌国際大学、明治大学の研究グループは、大雪山国立公園内に残された標高約2100mに位置する白雲岳小泉岳遺跡の考古学的な調査を実施し、高標高地帯への人類居住が少なくとも3000年前にはなされたことを明らかにした。

 一般に標高2500m以上は高標高地帯と定義されるが、北緯40°以北の亜寒帯にある北海道は標高2000mを越えると高木が乏しい森林限界の上となる。大雪山系へ進出した人々の居住様式や生存戦略は平野部とは異なると予想できる。白雲岳小泉岳遺跡は1924年(大正13年)に最初に発見され、様々な研究者が着目してきたが体系的調査はなされていなかった。

 そこで研究グループは、2019年と2023年に白雲岳小泉岳遺跡の調査を実施。環境保護区内のため土を掘り返す発掘調査ではなく、歩行踏査によって地表面の遺物分布パターンをとらえた。

 踏査の結果、南向きの緩斜面に遺物が分布し、遺跡は南北53m×東西64mに広がることを確認。遺物の大きさや破砕の程度は、重力性の斜面移動が遺物の広がり方へ影響したことや、地表面の凍結融解作用の繰り返しで遺物が堆積物内を上下移動し破砕したことを示唆している。

 遺物の多くが黒曜石で作られた石器で、年代測定法(黒曜石水和層法)により約3000年前と推定。また元素分析から、黒曜石が大雪山と東方のオホーツク海の間にある産出地に由来すると分かった。

 研究グループは、この特定の場所に遺跡が残された理由について、石鏃(やじり)が多いことから、弓矢を携えた狩猟者らの狩場、または山越えルート上のキャンプ地だった可能性を挙げている。今後も踏査を継続し、高標高地帯への人類の進出と適応について人類進化史的な疑問の解明を目指すとしている。

論文情報:【Journal of Field Archaeology】Human adaptation to the high-altitude permafrost zone at Daisetsuzan National Park, Japan

明治大学

「個」を磨き、知の創造を通して共創的未来へ前進

創立140周年を迎えた明治大学。建学の精神である「権利自由、独立自治」を礎に、多様な「個」を磨き、自ら切り拓く「前へ」の精神を堅持し、社会のあらゆる場面で協同を進め、時代を変革していく人材を育成。知の創造を通して共創的未来へと前進しています。就職キャリア支援セ[…]

北海道大学

産業界や地域との連携を強固に「北海道大学ならではの実学」が世界をリード

北海道大学の起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡ります。長い歴史の中で、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」及び「実学の重視」という基本理念を掲げ、培ってきました。 この理念の下に国際的に通用する高度な学問的素養をもち、的確な判断力と[…]

札幌国際大学

自ら考え、自ら行動し、自省する人へ。北海道と世界をフィールドに活躍できる人材を育成

札幌国際大学は、「観光学部」「人文学部」「スポーッ人間学部」の3学部を持ち、実務教育に重点を置き、実践的な能力を備えた人材育成に力を入れています。学生一人ひとりに寄り添った丁寧な教育を行い、自己肯定感が高い「全人教育」に取り組み、専門教育と合わせ「卒業後も伸び[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。