福井大学、鹿児島大学、スウェーデン・リンショーピング大学の研究チームは、神経性過食症に対する「治療者誘導型オンライン認知行動療法」の有効性を臨床試験で確認した。

 神経性過食症は、過食と代償行動(嘔吐や下剤乱用など)を繰り返すことで深刻な健康被害をもたらす精神疾患である。専門治療を担う施設や人材が限られているため、地域による治療格差が課題である。そこで研究チームは、日本文化に適応させた「治療者誘導型オンライン認知行動療法」を開発した。文章・写真・動画などを用いたWebプログラムに治療者のガイドを組み合わせ、患者が自ら取り組む治療アプローチである。

 全国6大学病院と1ナショナルセンターによる多施設共同臨床試験で有効性が検証された。対象は神経性過食症の女性患者61人で、治療者誘導型オンライン認知行動療法を受ける31人と通常治療(外来診療)のみの30人に無作為に分け、12週間後の効果を比較した。

 その結果、オンライン療法グループでは週当たりの過食と代償行動の回数が平均で約10回減少したが、通常治療グループでは明確な変化がなかった。寛解率も、オンライン療法グループでは約45~55%に達したが、通常治療グループでは約13%にとどまり、統計的に有意な差が認められた。

 この成果は、アジアで初めて、世界では2例目となる有効性の実証報告であり、治療者誘導型オンライン認知行動療法が神経性過食症の重症度を改善し寛解率を高める効果が示された。今後、外来通院の負担を減らし、自宅で専門的な治療を受けられる新たな選択肢として活用が期待される。

論文情報:【JAMA Network Open】Guided Internet-Based Cognitive Behavior Therapy for Women with Bulimia Nervosa: A Randomised Controlled Trial

千葉大学

次世代を切り拓く人材を育成。世界に輝く未来志向型総合大学へ

千葉大学は、11学部と8研究科・学府、多数の附属施設のもと専門的な知識や技能及び高い課題解決能力とともに、高い知性や倫理観と豊かな人間性を備え、学際的な視点で国際的に活躍できる人材の育成をめざしています。その基盤となる教養教育の充実と教育活動の国際化を積極的に[…]

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

福井大学

21世紀のグローバル社会において、高度専門職業人として活躍できる優れた人材を育成

福井大学は「格致によりて人と社会の未来を拓く」を理念に掲げ、学術と文化の拠点として、高い倫理観のもと、人々が健やかに暮らせるための科学と技術に関する世界的水準での教育・研究を推進し、地域、国及び国際社会に貢献し得る人材を育成。教育・医学・工学の分野において、地[…]

徳島大学

「地球視点で考え、徳島発で行動する」大学

2024 年に創立 75 周年を迎えた、6学部(総合科学部、医学部、歯学部、薬学部、理工学部、生物資源産業学部)2キャンパスを擁する総合大学です。地域から世界の課題(SDGs)を解決する大学としてさらに飛躍するために、教育・研究・社会貢献を一層強化しています。[…]

鹿児島大学

南九州から世界に羽ばたくグローカル教育研究拠点をめざして

鹿児島大学は、9つの学部と9つの大学院研究科を擁し、約9,000名の学部学生と約2,000名の大学院生(うち留学生約300名)、併せて約11,000名の学生が在籍。学生一人ひとりの潜在能力の発見と適性の開花に努め、幅広い教養教育と高度な専門教育を行うとともに、[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。