トピックスの記事一覧
オワハラ、大学4年・大学院2年の1割が「ある」と回答 内閣府調査
2019年度中に就職活動をした大学4年生と大学院2年生の1割以上が企業から内定や内々定を出す代わりに、就職を終わるよう […]
食品ロス&防災対策に 千葉商科大学の学生ら「レトルトカレー」開発、発売
千葉商科大学は食品ロス対策や災害時の防災食として活用できるレトルトカレー「トリさんのカレー カツオだしの香るキーマカレ […]
京都大学・井出研究員、世界上位1%の貢献度持つ研究者に
京都大学学際融合教育研究センターの井出和希学融合フェロー・研究員が、世界上位1%の貢献度を持つ研究者に選ばれた。国際的 […]
子宮移植や代理受胎を社会的に認めるべきか 東京大学が国内で意識調査
東京大学医学部附属病院 女性診療科・産科の平田哲也医師、女性外科の大須賀穣教授らは、子宮移植、代理懐胎、養子縁組に対す […]
就活費用は最安でも地方学生の負担重く 2020年卒の就職活動状況をディスコが調査
株式会社ディスコは、2020年3月卒業予定の大学4年生を対象に、10月1日時点での就職活動に関する調査を行った。調査期 […]
光照射のみで水素を放出する、軽量で安全な水素キャリア
東京工業大学、筑波大学、高知工科大学、東京大学の共同研究グループは、ホウ素と水素からなるホウ化水素シートが常温・常圧下 […]
帝京平成大学の学生記者チーム、「児童虐待」と「子育て支援」特別賞受賞
帝京平成大学の学生記者チームは、千葉日報社主催の「2019 CHIBA UNIVERSITY PRESS」で特別賞(第 […]
発達障害をもつ日本の子どもは「不安が高い」 徳島文理大学など調査
徳島文理大学人間生活学部児童学科の松本有貴教授、鳥取大学大学教育支援機構の石本雄真准教授、神戸大学大学院人間発達環境学 […]
気道上皮でインフルエンザウイルス感染を感知するセンサータンパク質を特定
インフルエンザウイルスは、まず気道上皮細胞に感染する。これに対し、気道上皮細胞は、体内と体外を隔てる物理的なバリアとし […]
東日本大震災から10年の節目を前に、震災教育のあり方を学ぶ 麗澤大学
麗澤大学は、2019年11月6日と12月18日の2回にわたり、特別講義として「疑似喪失体験プログラム」を取り入れた震災 […]