地域活性の記事一覧

マーケティングで旅館と食品会社の課題解決、地域活性化へ 追手門学院大学経営学部が挑戦

 追手門学院大学経営学部でマーケティングを学ぶ学生たちが、地元の土産物がない熊本県の旅館と販路確保に悩む食品会社をマーケ […]

東京経済大学、地元・国分寺産のブルーベリーを使ったキャラメルを産学連携で開発、学園祭などで販売へ

 東京経済大学経営学部の小木紀親教授のゼミナールは、キャンパスのある国分寺の魅力に触れ、より地元を好きになるきっかけづく […]

畿央大学、河合町と包括連携協定を締結

 2022年9月28日、畿央大学は河合町役場において「河合町・畿央大学との包括的な連携協力に関する協定書」を取り交わし、 […]

東洋学園大学、人間科学科・宮園ゼミの学生が地元商店街のイベントに協力

 東洋学園大学では、本郷キャンパスの目の前にある商店街、本郷大横丁通り実業会の納涼祭に人間科学部 人間科学科の「人間と犯 […]

埼玉工業大学と美里町が包括協定を締結、地域活性化に取り組む

 埼玉工業大学と埼玉県児玉郡美里町は、2022年8月25日(木)「美里町と埼玉工業大学との連携協力に関する包括協定書」を […]

畿央大学、生駒市のリハビリ支援事業を卒業生の理学療法士らがサポート再開

 畿央大学大学院の地域リハビリテーション研究室では、約10年前から生駒市の地域リハビリテーション活動支援事業「住民主体の […]

千葉大学の学生・教員と県内ブルワリーによるクラフトビール「Chiba Dorado 」醸造、8/15販売開始

 千葉大学の学生有志と大学院理学研究院の萩原学教授、千葉県習志野市のブルワリーパブ「むぎのいえ」は、クラフトビールのオリ […]

大学生による「夏休みの宿題サポート教室」 小中学生対象に大阪経済大学が開催

 大阪経済大学は、学生が講師役となって地域の小・中学生の夏休みの宿題をサポートする「だいけいだい教室 夏休みの宿題サポー […]

千葉商科大学、学生チームが食料品などを無償で提供する「フードパントリー」を 6月27日(月)より定期開催

 千葉商科大学では、学生たちが「フードバンク学生チーム」を結成し、食品の支援が必要な人が必要な時に受け取ることができる場 […]

城西大学、薬学部・経営学部横断で産学連携教育プログラムをスタート

 城西大学では、大学初となる薬学部医療栄養学科と経営学部の学生による学部横断型の教育プログラムがスタートした。地域食材を […]
  1. 1
  2. 6
  3. 7
  4. 8
  5. 9
  6. 10
  7. 24