大学入試改革の記事一覧
追手門学院大学が志願者8年連続増加 一般入試では全国ベスト5入り
追手門学院大学は、2020年度入試において、公募制推薦入試と一般入試を合わせた志願者の総数が28,990人となったこと […]
2021年度入試、様式変更で「調査書」の情報量が増加 合否判定で点数化する大学も増える
高大接続改革に伴う見直しにより、2021年度の入試から調査書の様式が変わります。その結果、調査書に記載される情報量が増 […]
英語民間試験77%、記述式問題85%が不要、日本私立大学協会調査
大学入学共通テストへの英語民間試験導入について77.3%、記述式問題に対して85.3%の私立大学が不要と感じていること […]
叡啓大学(仮称)、説明会ライブ配信を本日13時30分より実施
叡啓大学(仮称:広島市中区に2021年4月開学予定)は、国内の新型コロナウイルス感染状況を鑑み、予定していた会場出席型 […]
東京大学推薦入試、各高校の推薦枠を倍増して4人に
東京大学入試監理委員会は、2021年春入学の推薦入試から各高校の推薦枠をこれまでの上限2人から4人へ倍増させることを決 […]
大学入学共通テスト、記述式見送りで国語80分に変更
大学入学共通テストから国語、数学の記述式問題導入が見送られたのを受け、大学入試センターは国語の記述式の大問1つをすべて […]
大学入学共通テスト英語と記述の二本柱が折れても大学入試改革は終わらない
大学入学共通テストで予定されていた英語4技能の民間検定試験の活用と数学・国語の記述式問題の実施が見送られたことで、大学入 […]
共通テスト、あり方検討会議設置、2020年1月からスタート
文部科学省は2020年度から始まる大学入学共通テストで英語民間試験と数学、国語の記述式問題導入を見送ったのを受け、今後 […]
大学入試の記述式問題導入見送り、文科相正式発表
2020年度から始まる大学入学共通テストで、萩生田光一文部科学相は国語と数学の記述式問題導入を見送ると正式発表した。1 […]
歴史的思考力を測る大学入試を、日本学術会議が提言
高校の次期学習指導要領で歴史系科目の見直しが実現するのに伴い、日本学術会議は2020年度からスタートする大学入学共通テ […]