共同研究の記事一覧
血管密度が高いほど、シミは改善しにくい 資生堂と東京女子医科大学が発見
資生堂と東京女子医科大学の根岸圭医師との共同研究において、肌内部の血管を3次元で観察する資生堂の独自技術を活用し、シミ […]
南極深海の塩分が急激に上昇、淡水化傾向からの反転を北海道大学などが実態解明
北海道大学、海洋研究開発機構、東京海洋大学、水産研究・教育機構による共同研究グループは、オーストラリア南方の南極海の海 […]
超高齢社会において「死別の悲嘆」がもたらす社会的・経済的影響とは
京都大学学際融合教育研究推進センターのカール・ベッカー特任教授、東北大学大学院文学研究科の谷川洋三准教授らの研究グルー […]
金星に生命存在の指標となるリン化水素分子を検出
イギリス・カーディフ大学のジェーン・グリーブス氏ら英米日の研究者からなるチーム(日本から京都産業大学が参加)は、アルマ […]
ロボットがPCR検査 感染リスク避け遠隔操作で検体採取できるシステムを開発
慶應義塾大学発ベンチャーのモーションリブ株式会社と慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート ハプティクス研究セ […]
加齢変化を食い止める遺伝子、東北大学とJAXAが宇宙マウス研究で解明
東北大学大学院医学系研究科の鈴木隆史講師らの研究グループは宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で、宇宙長期滞在により […]
年5回以上の「頻回救急外来受診者」を静岡県内で調査 浜松医科大学
浜松医科大学地域家庭医療学講座の金子惇特任助教(現横浜市立大学講師)が米国ピッツバーグ大学、ミシガン大学、ラトガース大 […]
未分化iPS細胞だけ除去、再生医療で腫瘍形成の抑制に慶應義塾大学などが成功
慶應義塾大学医学部の遠山周吾特任講師らの研究グループは、株式会社リピドームラボとの共同研究により、ヒトiPS細胞由来の […]
レム睡眠に大きく低下 脳内の細胞エネルギーに予想を覆す発見
東京都医学総合研究所の夏堀晃世主席研究員と本多真副参事研究員は、東北大学、慶應義塾大学と共同で、生きたマウスの脳内エネ […]
文章と図表でアップ、動画はダウン 呼びかけ方で寄付額に差
北海道大学、九州大学、福井工業大学などの研究グループが全国約1万人にアンケートし、沖縄のサンゴ礁保全に対する寄付額が情 […]