共同研究の記事一覧
静岡理工科大学と日本DMC、人の位置情報のリアルタイム共有システムを共同研究
2022年10月、静岡理工科大学は日本DMC株式会社と、3次元点群データ上での人の位置情報のリアルタイム共有方法の共同 […]
「クラウド版デジタル教科書」が児童生徒の学習に与える影響を検証
つくば市教育委員会、東北大学大学院情報科学研究科の堀田龍也研究室、東京書籍株式会社、および株式会社Lentranceは […]
理化学研究所と東京大学、子ども睡眠健診プロジェクトを開始
理化学研究所と東京大学は、理化学研究所 生命機能科学研究センター 合成生物学研究チームの上田泰己チームリーダー(東京大 […]
アルゼンチンアリやヒアリの侵入を防ぐ物質、奈良女子大学などが日本在来アリから発見
奈良女子大学などの共同研究チーム※は、アルゼンチンアリやヒアリなどの侵害性アリに、強大な敵に出会ったかのような激しい忌 […]
パンデミックに備え、国産ワクチン開発拠点に東京大学など選定
文部科学省は次の感染症パンデミック(世界的大流行)に備えた国産ワクチン開発拠点に東京大学、北海道大学、大阪大学などを選 […]
ローカル5G、富士山での実現に強度確保の設計が必要
総務省の委託を受け、中央コリドー情報通信研究所、山梨県、東京大学、NECネッツエスアイなどが進めた富士山でのローカル5 […]
飼育ウマの呼吸数を体に触れずに測定、信州大学などが世界初成功
信州大学、株式会社マリ、京都大学の研究グループは、ミリ波レーダを用いて立っている状態の飼育ウマの呼吸数を、接触せずに測 […]
風船構造のやわらかいソファ型乗り物「ポイモ」の最新試作機、法政大学などが開発
法政大学、明治大学、宮城大学、東京大学、株式会社メルカリの共同研究グループは、これまで、「poimo(ポイモ)」と呼ば […]
東京五輪、開催決定はスポーツ実施率に影響与えず 東京大学が調査分析
東京五輪組織委員会は五輪開催のレガシーとして国民のスポーツ実施率向上を挙げているが、五輪の開催決定が国民のスポーツ実施 […]
東京大学医科研HGCとGarmin、マインドフルネス瞑想がストレスに与える影響を検証へ
東京大学医科学研究所附属ヒトゲノム解析センターとガーミンジャパン株式会社は、「モバイルヘルス技術を活用したマインドフル […]