共同研究の記事一覧
切れた植物の根が再生するメカニズムを北海道大学が解明
北海道大学大学院理学研究院の綿引雅昭准教授らのグループは、植物の根を切ると植物の成長と形作りに必要な植物ホルモンであるオ […]
埼玉工業大学、産学連携で次世代インターネットの中核人材を養成
埼玉工業大学は、ネットを活用し地域産業の活性化を行う人材を育成するため、全国の大学や専門学校など計9の教育機関と連携し […]
「光医工学」共同専攻、静岡大学と浜松医科大学が2018年4月に開設
静岡大学と浜松医科大学は、それぞれの強みや特色を活かし、光技術を基礎とした医工連携分野に精通した光医工学の高度専門人材 […]
精神疾患者の平均余命が一般人より20年以上短いことを報告 東京大学
東京大学医学部附属病院精神神経科の近藤伸介助教、笠井清登教授らは8月10日、東京都三鷹市の社会福祉法人巣立ち会と共同で、 […]
知能ロボット競技大会で中京大学ら合同チームが世界3位
2017年7月27日、名古屋市港区のポートメッセ名古屋で行われた知能ロボット競技大会「第3回アマゾン・ロボティクス・チ […]
電気通信大学と大日本印刷 人間のジェスチャーを学習する人工知能の研究開始
電気通信大学の長井隆行研究室および中村友昭研究室と大日本印刷株式会社は共同で、AI(人工知能)が、人間の言葉や表情、ジ […]
2017年度の海底ごみ等の実態調査 北海道大学ら5大学に連携拡充
環境省では、2014年度以降、日本の沖合海域の漂流・海底ごみ(マイクロプラスチックを含む)について調査を実施している。 […]
2017年度大学の世界展開力強化事業を選定 日本学術振興会
日本学術振興会は、2017年度大学の世界展開力強化事業「ロシア、インド等との大学間交流形成支援」の選定結果を発表した。
ニュートリノの「CP対称性の破れ」、95%の信頼度に 東京大学ほか
東京大学などが参加するT2K実験(東海‐神岡間長基線ニュートリノ振動実験)国際共同研究グループは、ニュートリノにおいて […]
津軽弁の音声をAIで標準語テキストに変換、弘前大学と東北電力
弘前大学と東北電力は人工知能(AI)を活用した通話のテキスト化、文章の要約に関する共同研究契約を締結した。東北電力コー […]