医療の記事一覧
人工冬眠による安全な心臓血管手術、低体温にせずに障害予防の可能性
理化学研究所の升本英利上級研究員らの研究グループは京都大学大学院と共同で、心臓血管手術に伴う腎臓障害モデルマウスに冬眠 […]
文部科学省、医歯学教育のモデル・コア・カリキュラム改訂
文部科学省は、医学生や歯学生が卒業までに身に着けておくべき診療能力の目標などを示した医学、歯学それぞれのモデル・コア・ […]
腰痛患者の運動恐怖が改善しても運動制御障害は残存傾向 畿央大学
畿央大学の研究チームは、慢性腰痛を有する患者に、患者教育と運動指導を用いた介入を実施し、運動恐怖が改善したとしても、運 […]
男性の狭心症・心筋梗塞、中小企業で有病率2倍に 富山大学が分析
富山大学地域連携推進機構の山田正明准教授、関根道和教授らの研究グループが富山県内の健康診断データを分析したところ、狭心 […]
順天堂大学、医学部初の試みとなるSTEAM教育研究会「MEdit Lab」発足
順天堂大学医学部人体病理病態学講座(順天堂大学練馬病院 病理診断科) 小倉加奈子先任准教授および發知詩織助手は、課題を […]
膵がんで体重が減少するメカニズム、東京大学が解明
東京大学の柴田智華子病院診療医らの研究グループは、膵がんから血液中に放出される細胞外小胞は、脂肪細胞と接着しやすい分子 […]
電話問診の緊急度判定適正化、筑波大学が機械学習モデル作成
筑波大学医学医療系の田宮菜奈子教授と井口竜太准教授らの研究チームは、医師が患者の自宅へ赴いて診察する救急往診サービスで […]
世界最高精度でマウス受精卵の出生予測を行うAI ヒト不妊治療への応用に期待
慶應義塾大学、近畿大学、東京大学の共同研究グループは、83.87%の精度でマウス受精卵の出生予測を行うAIの開発に成功 […]
アレルギー性鼻炎を重症化させる原因物質、東京大学が発見
東京大学大学院の橘侑里氏(博士課程:研究当時)らの研究グループは、アレルギー性鼻炎の症状を持つマウスの鼻腔に12-HE […]
がん患者は残された時間よりも身体機能の予後を知りたいと考えている 筑波大学
がん患者にとって、自身の予後に関する情報は、治療方針やさまざまな意思決定に影響を与える極めて重要な情報となる。これまで […]