医療の記事一覧
会話から認知症が診断できるAIプログラム、慶應義塾大学などが開発
慶應義塾大学の岸本泰士郎特任教授らと株式会社FRONTEOは、自然言語処理(NLP)を用いた「会話型認知症診断支援AI […]
原因不明の習慣流産患者の胎盤組織から特徴的なDNAメチル化様式を確認
名古屋大学と名古屋市立大学の研究グループは、原因不明習慣流産患者の絨毛(胎児由来)において、DNAメチル化様式が正常妊 […]
ゲームで緑内障を早期発見 東北大学と仙台放送がアプリを共同開発
東北大学大学院医学系研究科と仙台放送は、緑内障を早期発見する目的で、短時間かつゲーム感覚で視野の状態を確認できるスマホ […]
2013年から2018年の京都市における肺がん治療の実態と変遷 京都大学ら解析
京都大学と京都市、アストラゼネカ株式会社、株式会社ヘルステック研究所の共同研究グループは、死因の多くを占めながら、治療 […]
抗癌剤による発熱性好中球減少症の発症率がコロナ禍で大幅減 金沢大学が発見
新型コロナウイルス感染症の流行後、抗癌剤化学療法による重篤な副作用の一つである発熱性好中球減少症の患者が減少していたこ […]
敗血症治療の費用対効果に改善傾向、千葉大学が調査
近年、増加傾向が続く国内の敗血症治療で費用対効果が改善傾向にあることが、千葉大学大学院医学研究院の中田孝明教授、千葉大 […]
横浜市立大学、大学病院と医療法人の合同インターンシップ
横浜市立大学は8月8日から9月14日にかけ、横浜市立大学附属病院と5つの医療法人が合同した事務職のインターンシップを催 […]
スマートフォンアプリによる睡眠改善の効果、京都大学などが実証
京都大学大学院の石見拓教授らの研究グループは、沖電気工業株式会社、株式会社ヘルステック研究所との共同研究で、不眠症の「 […]
外科手術執刀に男女差、難易度高い手術ほど顕著に
大阪医科薬科大学医学部の河野恵美子助教ら東京大学、岐阜大学、高知大学、日本消火器学会などの研究チームが胆のう摘出術など […]
肺炎の病原細菌は水流に逆らって動く、電気通信大学などが発見
電気通信大学大学院の中根大介助教、学習院大学の西坂崇之教授らの研究グループは、ヒト肺炎の病原細菌が水流に逆らって動く「 […]