医療の記事一覧
しびれ同調TENSで脊髄炎1症例の異常感覚・上肢活動量が改善 畿央大学などが報告
畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターと長崎大学の西祐樹氏らは、横断性脊髄炎1症例に対してしびれ同調経皮的電気 […]
世界初 人工呼吸器ケアXRシミュレータ開発に成功 北海道大学など
北海道大学大学院保健科学研究院のコリー紀代助教らの研究グループが、人工呼吸器装着中の気管内吸引をトレーニングできる人工 […]
小児急性リンパ性白血病の臨床試験で最高水準の生存率達成 標準治療の確立へ
東京大学大学院医学系研究科小児科学の加藤元博教授と埼玉県立小児医療センター血液・腫瘍科の康勝好科長らおよび日本小児がん […]
暑さで川崎病発症リスクが増加する 東京科学大学が発見
東京科学大学大学院の那波伸敏准教授らの研究チームは、2011年から2022年までの全国規模の入院データを解析し、子ども […]
絆創膏のように柔らかい無線センサパッチで常時バイタル解析が可能に
北海道大学、東京大学、順天堂大学、大阪公立大学らの研究グループは、多種バイタルを常時連続計測する絆創膏型のセンサパッチ […]
日常の診療に漢方薬 国内の医師の8割以上が使用 東海大学が調査
東海大学医学部の野上達也准教授らの研究グループが国内の医師の漢方薬処方状況を調べたところ、8割以上が使用していることが […]
大阪大学 世界初、iPS細胞由来角膜上皮細胞シートの移植で角膜疾患患者の視力回復を実証
大阪大学大学院医学系研究科の西田幸二教授らのグループは、世界で初めてヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)由来の角膜上皮細 […]
京都大学 がん免疫総合研究センターの新研究棟が開所 名称は製薬会社名が入った「ブリストル・マイヤーズ スクイブ棟」
京都大学キャンパス内に、京都大学大学院医学研究科附属「がん免疫総合研究センター(CCII)」の新たな研究棟が完成し、2 […]
大阪公立大学 ロボット心臓手術のサポート器機を開発
大阪公立大学大学院医学研究科の柴田利彦教授、高橋洋介准教授らの研究グループは、手術支援ロボットを用いた心臓手術の際、手 […]
BMIや腹囲より有効 2型糖尿病発症予測に優れた体格指標 京都府立医科大学とパナソニック健保が明らかに
京都府立医科大学大学院の大学院生小林玄樹氏らとパナソニック健康保険組合の研究グループは、2型糖尿病発症予測に関し、BM […]