産学連携の記事一覧
上手な勉強の仕方が分からない子が急増、東京大学とベネッセが追跡調査
上手な勉強の仕方が分からないと考える子どもがこの4年間で急増していることが、東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研 […]
特殊詐欺被害を推計するAIモデル、東洋大学と富士通が開発 尼崎市の高齢者宅で検証へ
東洋大学と兵庫県尼崎市、富士通はカメラなど非接触センサーを使って特殊詐欺でだまされているかどうかを推計するAI(人工知 […]
三菱商事、京都大学の起業支援プログラムに6億円寄付へ
三菱商事は、京都大学の研究成果を活用した起業支援プログラムに6億円を寄付することを決めた。京都大学が持つ幅広い分野の研 […]
手術中の医師の感情変化をAIで可視化 横浜国立大学と株式会社ミルウスが開発
横浜国立大学大学院環境情報研究院の島圭介准教授と株式会社ミルウスらは、手術中の医師の感情を心電センサとAIを用いて可視 […]
埼玉工業大学、アイサンテクノロジーと自動運転の研究開発における連携協定を締結
2023年4月、埼玉工業大学とアイサンテクノロジー株式会社は連携協定を締結したことを公表した。自動運転の社会実装の推進 […]
千葉大学と帝国データバンク、データサイエンス人材育成で連携へ
千葉大学と民間信用調査機関の帝国データバンクはデータサイエンス人材育成で連携協定を結んだ。千葉大学は帝国データバンクの […]
民間との共同研究件数、東京大学がトップ 経済産業省など公表
大学と民間企業の共同研究実施件数で東京大学が最多の1,945件だったことが、経済産業省と文部科学省、日本経済団体連合会 […]
研究者の多様な業績を一元化し瞬時に評価できるデータベース、東北大学が開発
東北大学は、学内外に散在する研究者の情報を自動的・効率的に集積し、必要なときに必要な情報を可視化できる“次世代型研究者 […]
メタバースの中で認知症を体験、静岡大学などが開発
静岡大学情報学部の石川翔吾講師とバーチャルリアリティサービスのアルファコードは、メタバース(3次元仮想空間)の中で認知 […]
昆虫飼料で育てた養殖マダイ、愛媛大学が4月から出荷へ
愛媛大学がミールワームなど昆虫飼料でマダイの養殖に成功し、4月から試験魚を市場へ出荷する。太陽石油からの寄付金で大学院 […]