産学連携の記事一覧
患者が装着する長時間心電検査キットの保険適用開始、慶應義塾大学などが開発
慶應義塾大学病院が株式会社Xenomaと共同して開発した着衣型ホルター心電計(一般的名称は長時間心電用データレコーダ) […]
スマートフォンの持ち方をフロントカメラで推定する手法、慶應義塾大学などが開発
慶應義塾大学、ヤフー株式会社Yahoo! JAPAN研究所、東京工科大学の研究グループはスマートフォンのフロントカメラ […]
JAMSS×東京理科大学×東京農工大学が共同開発、「光触媒空気浄化装置」ISSで実証実験
有人宇宙システム株式会社(JAMSS)と東京理科大学、東京農工大学が共同研究契約を締結して開発を進めている、光触媒を使 […]
コクヨと5大学1施設、「しゅくだいやる気ペン」を用いた学習支援を共同研究
コクヨ株式会社と、京都橘大学など5大学1施設の学習支援専門家から成る研究チーム※は、IoT文具「しゅくだいやる気ペン」 […]
仮想空間で医療サービス、順天堂大学とIBMが共同研究開始
順天堂大学と日本IBMは実物の大学病院を模した仮想空間で提供する医療サービスの研究開発に着手した。2022年度中に短期 […]
江戸川大学、読売ジャイアンツの社会貢献プロジェクトとパートナー契約を継続
江戸川大学では、2015年度より読売巨人軍の社会貢献プロジェクト「G♡hands」に参加しており、2022年度もパート […]
個人の属性情報を連携利用、慶應義塾大学など実証実験で有用性確認
慶應義塾大学SFC研究所と富士通は個人がデジタル上で管理する自身の属性情報(デジタルアイデンティティー)を組織やサービ […]
江戸川大学、ジェフユナイテッド市原・千葉とアシストスポンサー契約を継続
江戸川大学では、2018年度よりジェフユナイテッド市原・千葉とアシストスポンサー契約を結んでおり、2022年度も契約を […]
VRアバターはビデオチャットより素の自分をさらけ出す、東京都市大学などが検証
東京都市大学、TIS株式会社、岡山理科大学、工学院大学は、コミュニケーションツールが自己開示に及ぼす影響について検証・ […]
長岡技術科学大学、東日本高速新潟支社と道路建設や防災で連携
長岡技術科学大学は東日本高速道路新潟支社と高速道路の建設や維持管理、防災、減災に関する連携協定を結んだ。学術研究や人材 […]