産学連携の記事一覧
充電するほどに自己修復して長持ちする電池 東京大学
現在使用されている電池は、充電と放電を繰り返すことで性能が低下してしまう。一方、東京大学の研究グループは、充電により「 […]
埼玉工業大学、サードウェーブと提携しeスポーツプロジェクト始動
埼玉工業大学は株式会社サードウェーブ(東京都千代田区)と連携し、大学が公認し支援する、学生の主体的・創造的な学内プロジ […]
民間初の宇宙到達ロケット、位置計測に中部大学開発の小型GPS受信機
2019年5月4日、国内企業単独で開発した観測ロケットが初めて宇宙空間に到達した。ロケットには中部大学が開発した小型G […]
東京大学と慶應義塾大学など、薬剤師人材の特性解析を開始
東京大学大学院薬学系研究科・育薬学講座、慶應義塾大学薬学部・医薬品情報学講座、株式会社リクルートメディカルキャリア、株 […]
東京工業大学、未病改善へ静岡県掛川市で実証実験
東京工業大学とヘルスケアベンチャーのアイウェル、東京ガス、大崎電気工業は静岡県掛川市で未病改善に向けた健康増進プラット […]
ジュンク堂書店池袋本店に「立教大学文学部書店」オープン 文学部教授陣が選書
立教大学文学部は、2019年4月25日に「立教大学文学部書店~池袋に文化の灯台を~」をジュンク堂書店池袋本店6階特設会 […]
昭和女子大学 井の頭線沿線で女子大生対象のグルメ旅イベント
昭和女子大学は、京王電鉄株式会社と協働で井の頭線の駅と町を活性化するプロジェクトに取り組んでおり、2019年度から定期 […]
東京理科大学、教職目指す学生へ新聞記者教育を導入
東京理科大学は教職志望の学生に対し、毎日新聞社が開発した新聞記者教育のプログラムを導入する。新聞記者に求められる論理的 […]
日本初のロボット麻酔、福井大学など臨床試験を開始
福井大学と国立国際医療研究センター、医療機器開発の日本光電工業の共同研究チームは、日本初となるロボット麻酔システムを開 […]
音楽の感性を理解し、演奏の類似性を数値化する人工知能
筑波大学の山際伸一准教授、大阪大学(研究当時)の河原吉伸准教授は、人の感じる音楽の感性を数値化し、演奏の類似性を数値で […]