研究成果の記事一覧 愛媛大学、ジョリーグッドと感染症診療のVR教材を開発 国立大学では初 愛媛大学 2021年10月8日 愛媛大学と株式会社ジョリーグッドは、COVID-19感染症患者への診療や防護服の着脱などをVRで体験学習できる感染症診 […] 兵庫県における抗新型コロナウイルス抗体保有率、神戸大学の大規模調査で判明 神戸大学 2021年10月8日 神戸大学の研究グループは、2021年7月19日から8月6日にかけて兵庫県健康財団(神戸市兵庫区)において健康診断を行っ […] イベント時の混雑緩和と周辺の経済活性化を目指し、神戸で実証実験開始 神戸大学 2021年10月7日 ニューノーマル社会において、混雑緩和は安心安全なイベント開催に欠かせない。そこで神戸大学、株式会社デンソーテン、楽天モ […] 北里大学×神奈川県住宅供給公社×シニアライフ振興財団 連携協定を締結 健康寿命延伸に向けた取組みを開始 北里大学 2021年10月7日 2021年10月1日、北里大学と神奈川県住宅供給公社、シニアライフ振興財団は連携・協力協定を締結。公社が経営する団地の […] 牛骨格筋の細胞から「培養肉」の開発につながる肉芽の構築に成功 順天堂大学 順天堂大学 2021年10月7日 地球規模で進む気候変動や人口増加を背景に、食糧難に対する“培養肉”の技術に注目が集まっている。医療で用いられるヒト由来 […] フルリモート勤務は生産性損なう可能性、東京医科大学調査 東京医科大学 2021年10月6日 在宅勤務は心身のストレス反応を軽減するが、フルリモート勤務は仕事の生産性を損なう可能性を持つことが、東京医科大学精神医 […] 早稲田大学・上智大学とZOZOテクノロジーズが機械学習 実応用分野での共同研究を開始 上智大学早稲田大学 2021年10月6日早稲田大学データサイエンス研究所と上智大学理工学部山下研究室は、株式会社ZOZOテクノロジーズの研究開発組織「ZOZO研 […] アトピー性皮膚炎患者の尿中で濃度が上昇、新たなバイオマーカーに期待 東京大学 2021年10月6日 東京大学と国立成育医療研究センターの研究で、アトピー性皮膚炎で特有の尿中脂質の濃度上昇が認められることがわかり、アトピ […] 福島の原発事故帰宅困難区域、動物にDNA損傷見られず 海外の大学福島大学 2021年10月5日 福島大学環境放射能研究所のトーマス・ヒントン客員教授は、米コロラド州立大学、ジョージア大学などとの共同調査で、福島県内 […] 故湯川秀樹博士旧宅、長谷工コーポレーションが京都大学へ寄付 京都大学 2021年10月5日 1949年、日本人として初めてノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹博士。博士が晩年を過ごした京都・下鴨神社近くの旧宅につ […]1…178179180181182…571