研究成果の記事一覧
コロナ患者のバイタルサイン、離れた場所でモニタリング
順天堂大学大学院医学研究科の葛西隆敏准教授、保健医療学部の鍵山暢之准教授、日本光電工業の研究グループは、新型コロナウイ […]
妊娠中の大豆、イソフラボン摂取が子の行動的問題のリスク低減に有効
愛媛大学が主導し、東京大学、琉球大学が参加する共同研究チームが、妊娠中の大豆、イソフラボン摂取が子の多動問題のリスク低 […]
腸呼吸で呼吸不全を改善、東京医科歯科大学など成功 研究推進に寄付募る
腸で呼吸をするドジョウをヒントにしてブタやマウスなどに尻から酸素を入れ、呼吸不全を改善することに、東京医科歯科大学統合 […]
コロナ変異株にも効く中和抗体、10日で作る技術を広島大学と京都大学が開発
広島大学大学院の保田朋波流教授らと京都大学の共同研究グループは、広島県の庄原赤十字病院および県立広島病院と共同で、複数 […]
集団に利益もたらさぬ人物の排斥は心が痛まない、名古屋大学など解明
名古屋大学大学院教育発達科学研究科の五十嵐祐准教授、高知工科大学情報学群の玉井颯一助教らの研究グループは、職場での社員 […]
加齢による睡眠の質低下は女性で顕著、大阪大学など確認
加齢による睡眠の質低下が男性より女性で顕著なことが、大阪大学大学院基礎工学研究科の李俐特任研究員、中村亨特任教授、東京 […]
入院時のコミュニケーション支援へ シャープと東京医科歯科大学、遠隔応対の実証実験
家電大手のシャープと東京医科歯科大学は入院患者と家族、医療従事者のコミュニケーション改善に向け、シャープの遠隔応対ソリ […]
ボクサーの脳、試合前に運動回路増強 群馬大学など発見
プロボクサーの脳内の運動回路が試合前、構造的に増強することを、群馬大学、帝京大学、自然科学研究開発機構生理学研究所、東 […]
順天堂大学とジョリーグッド、「COVID-19」実習用の高精度VRを共同開発
順天堂大学と株式会社ジョリーグッドは、実際の「COVID-19診療病棟」を舞台にしたリアルな感染症診療をVRで体験学習 […]
KAICO、九州大学、鹿児島大学と共同で経口ワクチンの特許を出願
九州大学発ベンチャーのKAICO株式会社は九州大学、鹿児島大学と共同で経口ワクチンに関する特許を出願した。今後、両校の […]