研究成果の記事一覧 上智大学、九州豪雨の被災地に調査団 防災行政や報道など多角的に検証 上智大学 2020年9月5日 上智大学では、2020年7月に九州南部に甚大な被害をもたらした九州豪雨の調査研究を行うため、9月中旬から12月末までの […] 大阪大学「いのちにむきあう」研究が文科省の学術知共創プロジェクトに全国で唯一採択 大阪大学 2020年9月5日 大阪大学は、文部科学省が実施する「人文学・社会科学を軸とした学術知共創プロジェクト」に全国で唯一採択された。 本事業 […] 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を、芝浦工業大学が実証 芝浦工業大学 2020年9月4日 芝浦工業大学の前田真吾准教授らの国際研究グループは、化学エネルギーのみで駆動する人工心臓のようなゲルが、電子部品を必要 […] 植物がキノン化合物を認識して寄生/防御応答するメカニズム 中部大学と理研が発見 中部大学 2020年9月4日 「魔女の雑草」として恐れられるストライガなどのハマウツボ科の寄生植物は、宿主植物のキノン化合物を認識することで寄生を開 […] カヤックが高崎商科大学と「ブレスト入試」を共同開発、2021年入試で導入 高崎商科大学 2020年9月4日 高崎商科大学と株式会社カヤックは共同で、社会が求める能力と大学教育、そして高校教育を結びつける育成型新入試「総合型選抜 […] 自閉スペクトラム症は異種の疾患の集合体 東北大学がクラスター分析で解明 東北大学 2020年9月4日 東北大学の研究グループは、人工知能の一つである機械学習の手法を活用することで、自閉スペクトラム症(ASD)が異種の疾患 […] 北里大学、市販消毒薬やハンドソープ等の新型コロナウイルスに対する効果を検証 北里大学 2020年9月3日 北里大学大村智記念研究所ウイルス感染制御学I研究室の戸高玲子研究員らの研究チームは、市場に流通している医薬部外品・雑貨 […] 共立女子大学の学生が企業と開発した健康弁当、首都圏スーパー約330店舗で販売開始 共立女子大学 2020年9月3日 共立女子大学家政学部食物栄養学科の学生と株式会社八社会は共同で、大豆ミートを使用した健康志向の「プルコギ弁当」を開発。 […] 横浜市立大学が日本初のプロジェクト 「コロナ回復者専用抗体検査」の採血を開始 横浜市立大学 2020年9月3日 横浜市立大学医学部の山中竹春教授らの研究チームは、COVID-19に感染し回復した人を対象とした、日本初の「コロナ回復 […] 地域振興の鍵になるか 京都・丹後の海釣りに経済価値117億円、京都大学が推計 京都大学 2020年9月2日 京都府北部沖に広がる丹後海での海釣りの経済的な価値が年間117億円に達することが、京都大学フィールド科学教育研究センタ […]1…247248249250251…571