研究成果の記事一覧
イカスミにアレルギー抑制効果、中部大学が発見
中部大学の川本善之准教授と武田湖州恵准教授は名古屋大学、愛知学院大学と共同で、イカスミ色素の主成分であるメラニンに花粉 […]
アルツハイマー型認知症に対する超音波治療 東北大学が本格治験を開始
高齢化の進展により、あらゆる認知症が増加の一途を辿る中、認知症に対する新たな治療法の確立は、世界的に喫緊の課題だ。全て […]
PM2.5の化学組成は、気温への影響に差をもたらす 九州大学と東京大学
様々な物理現象と同様に、地球の気候もエネルギー収支のバランスで成り立っている。このバランスを崩す物質として、二酸化炭素 […]
実践女子大学、東京サマーランドと包括的連携協定
実践女子大学・実践女子大学短期大学部は、株式会社東京サマーランドと包括的連携協定を締結した。
乳児の複雑心奇形手術、福島原発事故後に全国で増加 名古屋市立大学が調査
1歳未満の乳児に対する複雑心奇形手術の件数が2011年の福島第一原子力発電所事故後、全国で増加していることが名古屋市立 […]
信州大学 「信州100年企業創出プログラム」 最終報告会を3月30日に開催
信州大学が、平成30年6月より取り組んできた、中小企業庁のモデル事業として、長野県の次代を担う「100年企業」創出を目指 […]
筑波大学でヒューマニクス学位プログラムのシンポジウム
ヒューマニクス学位プログラムが文部科学省の2018年度卓越大学院プログラムに採択された筑波大学でキックオフシンポジウム […]
錠剤サイズの「飲む体温計」開発、東北大学などが動物適用実験に成功
東北大学の中村力特任教授らの研究グループはマイクロシステム融合研究開発センターと共同で、胃酸発電で動作する錠剤サイズの […]
慶應義塾大学、医療分野で活躍する人材を高校時代から育成
慶應義塾大学は4月から、医療分野で将来活躍する人材を高校時代から育成する「医学・医療の学際的修学、半学半教」の2019 […]
2万8千年前のマンモスの細胞核が新細胞核を形成、近畿大学などが世界で初めて確認
近畿大学を中心とする共同研究グループは、2万8千年前のマンモスの化石から採取した細胞核が、マウス卵子の中で新たな細胞核 […]