研究成果の記事一覧

「手ばかり」で表す食品量は正確か? 東京大学が初めての検証

 自分の手のひらや握りこぶしなどを使って食品の量を測る方法である「手ばかり」は、特別な道具を必要とせず、シンプルでわかり […]

親のジェンダー観が女子の進学選択に影響 早稲田大学などが実験調査

 早稲田大学の尾野嘉邦教授、ハーバード大学の打越文弥特別研究所員、学習院大学の三輪洋文教授の研究グループは、実験調査によ […]

ふくらはぎがやせると筋肉量減少のサイン 早稲田大学など発見

 ふくらはぎの太さと筋肉量に正の相関関係があり、ふくらはぎが細くなると筋肉量が減少していることが、明治安田厚生事業団体力 […]

インナーマッスルに筋電気刺激を届ける新たな技術に成功 金沢大学

 金沢大学の研究グループは、これまで「深層筋(インナーマッスル)に届きにくい」とされてきた筋電気刺激(Electrica […]

ヌタウナギの寿命は50年以上 島根大学が世界初の解明

 島根大学生物資源科学部の山口陽子助教は、海底に生息し「海の掃除屋」と呼ばれる原始的な脊椎動物ヌタウナギの成長効率や寿命 […]

水素を発生する新種の微生物を発見 地下深くで微生物が助け合いメタンを作る

 北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)幌延地圏環境研究所(H-RISE)と日本原子力研究開発機構および広島 […]

芝浦工業大学が無水フッ化水素のオンデマンド合成と新規フッ素化剤のテーラーメイド合成を実現

 芝浦工業大学工学部の田嶋稔樹教授(有機電気化学研究室)らの研究チームは、フッ化カリウム(KF)から無水フッ化水素(HF […]

麻布大学・清水建設・富士工業が産学連携で動物病院向け揮発性有機化合物(VOC)低減型空気清浄機を共同開発

 麻布大学、清水建設株式会社、富士工業株式会社は、空気中に含まれる揮発性有機化合物(建材や家具、日用品などから揮発するガ […]

江戸川大学睡眠研究所とパラマウントベッド社 「夢に対する態度尺度」日本語版を共同開発

 江戸川大学睡眠研究所とパラマウントベッド睡眠研究所は、「夢に対する態度」に関する全国調査を実施し、その成果をまとめた論 […]

大阪大学が体外の培養子宮で着床と発生に成功

 大阪大学の平岡毅大特任助教(微生物病研究所・研究当時)、伊川正人教授らの研究グループは、体外で培養したマウス子宮上で、 […]