研究成果の記事一覧
サリドマイドの左手型催奇形説を分子レベルで解明、40年間の謎に終止符
奈良先端科学技術大学院大学の箱嶋敏雄教授、東京医科大学の半田宏特任教授、名古屋工業大学の柴田哲男教授らの共同研究グルー […]
世界初、超伝導になる準結晶を発見 名古屋大学など
名古屋大学の佐藤憲昭教授らのグループは、豊田工業大学、東北大学、豊田理化学研究所との共同研究により、超伝導になる準結晶 […]
ソフトバンクと東京大学、週20時間未満の「超短時間勤務制度」普及で障がい者の就労支援
東京大学先端科学技術研究センター人間支援工学分野とソフトバンク株式会社は、2018年2月20日、障がいにより長時間勤務 […]
大阪大学とNEC AIによる地域包括的な口腔保健情報サービスの開発へ
大阪大学歯学部附属病院およびサイバーメディアセンター、日本電気株式会社(NEC)は、地域と連
世界初の標高ビッグデータ、津波リスク予測や地下資源探索などへ応用が期待
京都大学大学院情報学研究科の佐藤彰洋特定准教授らは、宇宙システム開発利用推進機構と株式会社MM総研との共同研究により、 […]
「食べよう、いや、やめよう」は無意識に脳が決めている 大阪市立大学
大阪市立大学の研究グループは、無意識下で食品画像を提示するだけで交感神経系が興奮し、さらにこの興奮の程度は、食に対する […]
ひきこもり傾向と相関する血中物質を発見 九州大学など
九州大学らの研究グループは、ひきこもり傾向に関連する血中バイオマーカーを発見したことを発表した。
世界で初めて骨の無機成分と同じ組成の人工骨を開発、歯科用インプラント治療へ
九州大学大学院歯学研究院の石川邦夫教授、株式会社ジーシー開発管理責任者の熊谷知弘研究所所長らは、骨の無機成分と同じ組成 […]
カムチャッカ半島産の鉱物中に量子ビット 東京理科大学が発見
東京理科大学の藤原理賀助教らの研究グループは、カムチャッカ半島のトルバチク火山で発見された鉱物を実験・理論の両側面から […]
東京大学、「まちの保育園・こども園」と連携協定
東京大学大学院教育学研究科とナチュラルスマイルジャパン(東京、松本理寿輝社長)が運営する「まちの保育園・こども園」が、 […]