研究成果の記事一覧
幼少期の自然体験が豊富なほど野生生物にも寛容に 首都大学東京
首都大学東京の保坂哲朗特任准教授(都市環境科学研究科観光科学域・沼田真也研究室)らの研究グループは、幼少期の自然体験量 […]
好きな時期に開花・収穫できるイネ系統の開発 東京大学
東京大学大学院農学生命研究科の井澤毅教授らの研究グループは、農業生物資源研究所との共同研究により、栽培者の希望のタイミ […]
エクアドル・コロンビア沈み込み帯に、新たな大地震発生モデルを提案 名古屋大学ほか
名古屋大学の吉本昌弘研究員らの研究グループは、エクアドル地球物理学研究所、コロンビア地質調査所及び海洋研究開発機構と共 […]
唾液中の細菌も24時間のリズムを刻む 早稲田大学など
早稲田大学の服部正平教授と東京大学大学院の高安伶奈博士課程学生らを中心とする共同研究グループ(他に慶應義塾大学など)は […]
立命館大学とパナソニック 国内初のクロスアポイントメント制度を導入
立命館大学とパナソニック株式会社は、2017年度より共同で、産学官連携の高度化を実現するため、機関を越えた人材交流を目 […]
ギャンブル依存症、神経メカニズムの問題点を解明 京都大学
京都大学大学院医学研究科の高橋英彦教授らの研究グループは、新考案の課題による実験の結果、ギャンブル依存症の患者は許容で […]
X線観測衛星チャンドラ、新タイプの天体爆発を発見 東京大学ほか
アメリカ航空宇宙局(NASA)のX線観測衛星チャンドラが、X線の激しい閃光を生じる新しいタイプの天体爆発を発見した。こ […]
九州大学、白金なしの高効率電池触媒を開発
九州大学大学院工学研究院/カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所の中嶋直敏教授、藤ヶ谷剛彦准教授、Jun Yang […]
世界初、自閉症と聴覚過敏併発の原因究明 三重大学
自閉症には聴覚過敏がしばしば併発することが知られている。しかし、その原因はこれまで不明であった。三重大学大学院医学系研 […]
産学共同研究支援へ、文部科学省が契約書の雛型を公開
文部科学省は、大学と企業が結ぶ共同研究契約書のひな型となる「さくらツール」をホームページ上で公開した。契約の形に応じた […]