研究成果の記事一覧
東京大学大学院山崎研究室、日本人のプレゼン技能向上の共同研究を開始
東京大学大学院情報理工学系研究科山崎俊彦准教授の研究室と、Web業界で働くためのオンライン動画学習サービス「schoo […]
蛍光性色素に代わる新しい色素を開発、慶應義塾大学と筑波大学
慶應義塾大学医学部薬理学教室の安井正人教授らは、筑波大学数理物質系の新井達郎教授らと共同で、細胞膜の現象などの観測に有 […]
シベリア永久凍土の乾燥化進む 温暖化が一因か 名古屋大学ほか
名古屋大学、海洋研究開発機構の共同研究グループは、シベリア・ツンドラ(永久凍土)の乾燥化が進んでいること、さらにその一 […]
京都大学など、ドライバー向け眠気検知システムの実証実験を開始
京都大学、熊本大学、株式会社NTTデータMSEおよび株式会社NTTドコモは、着用することで心拍などの生体情報を取得でき […]
放射性セシウムの移行を抑制する技術を開発、茨城大学ほか
茨城大学工学部の熊沢紀之准教授らは、熊谷組グループ、日本原子力研究開発機構(JAEA)と共同で、放射性セシウムが植物な […]
大阪大学がロボットとの対話システムを開発
大阪大学大学院基礎工学研究科の石黒浩教授、吉川雄一郎准教授らの研究グループが、人とロボットの対話システムを開発した。「 […]
ゲーム理論で警備計画の立案を大幅短縮 電気通信大学と富士通研究所
電気通信大学は富士通研究所と共同で、人工知能(AI)を使った都市の警備計画の支援技術を開発した。数学理論の一つである「 […]
印象派物理学、「切り紙」に美しい数式発見 工学・医療へ応用期待 お茶の水女子大学
お茶の水女子大学の奥村剛教授は磯部翠大学院生と共に、「切り紙」の構造が持つ高い伸長性の鍵が、平面内変形から平面外変形へ […]
中部国際空港と包括協定を締結 金城学院大学
2016年5月6日、中部国際空港株式会社と金城学院大学がマーケティング、販促、広告活動業務に共同で取り組む産学連携に関 […]
プレート境界浅部の「スロースリップ」観測に成功 東北大学ほか
東北大学、京都大学、東京大学は、国際共同研究によりニュージーランドの北島東方沖の沈み込み帯で発生するスロースリップの観 […]