トピックスの記事一覧
近畿大学がウナギの人口孵化・初期飼育に成功、完全養殖を目指す
近畿大学水産研究所がニホンウナギの人工孵化に成功し、稚魚の飼育期間が50日となった。今後は、全長5~6センチほどのニホ […]
昭和女子大学・田村研究室が2年がかりの大作「山手線全29駅の構内模型」を学園祭で発表
昭和女子大学では、学園祭期間にあたる2019年11月9日(土)、10日(日)の2日間、 生活科学部環境デザイン学科田村 […]
大学新入試制度について、スタディプラスが高校生・浪人生ユーザー4325名に意識調査
学習管理SNS「Studyplus」を運営するスタディプラス株式会社は、2020年度からはじまる新しい大学入試制度につ […]
思春期突発性側弯症は食習慣と無関係 慶應義塾大学など調査
小学校高学年から中学校時代に発症する思春期突発性側弯症が食生活と無関係であることが、慶應義塾大学医学部の松本守雄教授、 […]
オワハラ、大学4年・大学院2年の1割が「ある」と回答 内閣府調査
2019年度中に就職活動をした大学4年生と大学院2年生の1割以上が企業から内定や内々定を出す代わりに、就職を終わるよう […]
食品ロス&防災対策に 千葉商科大学の学生ら「レトルトカレー」開発、発売
千葉商科大学は食品ロス対策や災害時の防災食として活用できるレトルトカレー「トリさんのカレー カツオだしの香るキーマカレ […]
京都大学・井出研究員、世界上位1%の貢献度持つ研究者に
京都大学学際融合教育研究センターの井出和希学融合フェロー・研究員が、世界上位1%の貢献度を持つ研究者に選ばれた。国際的 […]
子宮移植や代理受胎を社会的に認めるべきか 東京大学が国内で意識調査
東京大学医学部附属病院 女性診療科・産科の平田哲也医師、女性外科の大須賀穣教授らは、子宮移植、代理懐胎、養子縁組に対す […]
就活費用は最安でも地方学生の負担重く 2020年卒の就職活動状況をディスコが調査
株式会社ディスコは、2020年3月卒業予定の大学4年生を対象に、10月1日時点での就職活動に関する調査を行った。調査期 […]
光照射のみで水素を放出する、軽量で安全な水素キャリア
東京工業大学、筑波大学、高知工科大学、東京大学の共同研究グループは、ホウ素と水素からなるホウ化水素シートが常温・常圧下 […]