トピックスの記事一覧
国立大学研究者の発明による特許出願の現状を調査分析
科学技術・学術政策研究所は、産業への貢献の側面を把握する目的で、国立大学の研究者の発明に基づき様々な経路(企業、TLO […]
企業と学術研究機関の連携進み、共同論文が倍増 シュプリンガー・ネイチャー
民間企業と大学など学術研究機関が連携して発表された2016年の論文数が、2012年に比べて倍増していることが科学誌「ネ […]
早稲田大学リサーチアワード、鷲崎教授ら12人受賞
2017年度の早稲田大学リサーチアワードは、大型研究プロジェクト推進部門で電気・計装設備の長期健全性評価技術研究を推進 […]
京都大学、大阪大学など最高位、文科省研究大学強化事業中間評価
全国22の大学、大学共同利用機関を対象に実施している文部科学省の「研究大学強化促進事業」の中間評価で、文科省は京都大学 […]
世界中の科学研究者の交流組織が発足、アラブと西側に研究所設立も
世界中の科学研究者の交流を促進し、学術全体の発展を目指す「The Science Bridgeイニシアチブ」(事務局ス […]
大学入学共通テストのプレテスト、結果を速報
大学入試センターは、2017年11月13~24日の日程で、2020年度から導入される大学入試センター試験の後継テスト「 […]
活躍する40歳以上の社員の行動特性とは 法政大学とパーソルが分析
法政大学大学院 石山恒貴研究室と株式会社パーソル総合研究所との共同研究において、40歳以上のミドル・シニア社員を対象と […]
プログラミングスキル保有の大学生、約15%は文系 大学成績センター調べ
株式会社大学成績センターが「2018年卒版 履修履歴データベース」に登録されている12万人分の履修履歴データを利用して […]
スタンフォード大学の開発コンテストで日本の大学生チームが3位入賞
東京工業大学、東京大学、大阪大学、早稲田大学、筑波大学の学生からなるチーム「Rota++」が、アメリカのスタンフォード […]
早稲田大学がデータ科学総合研究教育センター設置
早稲田大学は東京・早稲田キャンパス内にデータ科学総合研究教育センターを設置し、活動を始めた。情報通信技術の進歩で多種多 […]