共同研究の記事一覧
宇宙ステーションでレタス栽培実験成功 千葉大学や東京理科大学が参加
宇宙航空研究開発機構と竹中工務店、キリンホールディングス、千葉大学、東京理科大学は国際宇宙ステーション「きぼう」の日本 […]
遠く離れた黒潮とメキシコ湾流の同期を発見 異常気象の発生にも関与か
北半球最強の暖流である黒潮とメキシコ湾流が、北米大陸を挟んで約一万キロメートルと遠く離れているにもかかわらず、数年から […]
未来の住まい研究拠点、東京大学が積水ハウスと共同で開設
東京大学大学院工学系研究科と住宅大手の積水ハウスは、東京都文京区本郷の東京大学工学部1号館に未来の住まいのあり方を研究 […]
大雪で車両立ち往生、福井大学と新潟大学が発生のメカニズムを解明
福井大学学術研究員の藤本明宏准教授、新潟大学災害・復興科学研究所の河島克久教授は、2021年1月11日に福井県福井市と […]
CO2を大量貯留できる地層の連続的モニタリング技術、九州大学などが開発
九州大学、名古屋大学、東京大学の研究グループは、小型連続震源装置、光ファイバー型地震計を活用した新システムを開発し、大 […]
「歴史の終わりの幻想」の日米比較、山形大学と米ジョージア大学が国際共同研究
自分の人生において、過去に起こった変化が、未来に起こると予想される変化よりも大きいと報告する傾向を「歴史の終わりの幻想 […]
マダニが媒介する新規ウイルス感染症「エゾウイルス熱」、北海道で発見
北海道で、マダニが媒介する新たなウイルス感染症が発見された。北海道大学、市立札幌病院、北海道立衛生研究所、国立感染症研 […]
日本人は3つの祖先をもつ 金沢大学などが古人骨をゲノム解析
金沢大学などの国際共同研究グループは、日本列島の遺跡から出土した縄文人・弥生人・古墳時代人の「パレオゲノミクス」解析を […]
天気予報で使われる手法を応用した新型コロナウイルスの感染予測モデルを公開
名古屋大学と理化学研究所の研究グループは、天気予報と同様の仕組みで数理モデルと実測データを最適に結び付ける新しい手法を […]
世界初のゲノム編集動物食品「可食部増量マダイ」開発、10月から上市
ゲノム編集で水産物の品種改良を進める京都大学と近畿大学発の企業・リージョナルフィッシュ株式会社は、肉厚に改良したマダイ […]