共同研究の記事一覧

約11年間の観察研究で判明、認知症発症予防のカギは「生活を楽しんでいる意識」 順天堂大学

 順天堂大学大学院医学研究科公衆衛生学の野田愛准教授、谷川武主任教授らの共同研究グループ(多目的コホート研究※)は、約1 […]

「ペットと外出」による地域活性の可能性探り、麻布大学とティーアンドエスが共同研究

 麻布大学は、株式会社ティーアンドエスと「ヒトとイヌの共生を促進する社会学調査」に関する共同研究契約を締結し、獣医学部動 […]

京都大学とDiO、罹災証明のデジタル化に向けた共同研究を開始

 京都大学と株式会社Dioは、自然災害発生後に自治体が発行する罹災証明書のデジタル化についての共同研究を開始する。

都市の雑草、カタバミの葉がヒートアイランドで赤く進化、千葉大学など発見

 都市のヒートアイランドによる高温ストレスでカタバミの葉が赤く進化して高温耐性を獲得していることを、千葉大学大学院園芸研 […]

畿央大学、CREST採択「ナラティブ・エンボディメントの機序解明とVR介入技術への応用」で日仏共同研究へ

 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターは、フランス国立衛生医学研究所をはじめとする日仏共同研究に参加し、「ナラ […]

電気自動車の走行中給電、千葉県柏市の公道で国内初の実証実験

 東京大学、千葉大学と、ブリヂストン、三井不動産、ローム、日本精工など9社の共同研究グループは、千葉県柏市の柏の葉スマー […]

法政大学、あいおいニッセイ同和損保、MS&ADインターリスク総研「空飛ぶクルマ」普及に向けた共同研究契約を締結

 法政大学大学院アーバンエアモビリティ研究所(HUAM)※とあいおいニッセイ同和損害保険株式会社、MS&ADイ […]

麻布大学、BIOTAと「環境・動物・ヒト社会における細菌叢の解析」に関する共同研究を開始

 麻布大学獣医学部 動物応用科学科・介在動物学研究室の菊水健史教授は、株式会社BIOTAと「環境・動物・ヒト社会における […]

東京大学、日本シングルマザー支援協会と自立支援プログラムの共同研究を開始

 シングルマザーの自立を支援する日本シングルマザー支援協会は、東京大学大学院情報学環の藤本徹准教授と同協会が進める支援プ […]

他者から「奪い取る」負の行動は第三者に対しても連鎖することを明らかに 立正大学、筑波大学

 立正大学経営学部の山本仁志教授、筑波大学システム情報系の秋山英三教授、理工情報生命学術院システム情報工学研究群博士後期 […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 111