共同研究の記事一覧

群馬大学と日清紡が開発した燃料電池の非白金触媒、世界初の実用化へ

 群馬大学の尾崎純一教授と日清紡ホールディングス株式会社の共同研究をもとに開発された白金代替触媒「カーボンアロイ触媒」が […]

慶應義塾大学と博報堂「独身生活者の幸福」につながる研究を始動

 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科で幸福学の研究に携わる前野隆司教授と、統計学による性格診断サービ […]

群馬大学ら、カイコを使って血糖値を下げる新しい化合物を同定

 群馬大学と農業・食品産業技術総合研究機構の共同研究グループは、遺伝子改変カイコを用いて、血糖値を低下させる活性を持つ化 […]

ウイルス感染IoT機器からのサイバー攻撃が急増 横浜国立大学らが報告

 横浜国立大学とソフトバンクグループのBBソフトサービス株式会社(以下「BBSS」)は、8月度のIoTサイバー脅威分析リ […]

細菌べん毛モーターの制御機構を名古屋大学らが解明

 名古屋大学と長岡バイオ大学、横浜国立大学の共同研究グループは、細菌が持つ運動器官べん毛モーターを構成するたんぱく質の一 […]

宇宙のプラズマから電波が生まれるメカニズムを解明

 ジオスペース(高さ400kmから約10万kmの間の宇宙空間)には、プラズマと呼ばれる電気を帯びた粒子群が存在している。 […]

ミミズのように気管支を自走するカテーテル、東邦大学と東京工業大学が開発

 東邦大学高井雄二郎准教授(医療センター大森病院呼吸器内科)と東京工業大学塚越秀行准教授(工学院システム制御系)の研究チ […]

日本人17万人を解析、肥満に関わる病気や細胞を同定

 理化学研究所統合生命医科学研究センターの久保充明副センター長らの共同研究グループは、東北大学、岩手医科大学、国立がん研 […]

日本酒は飲んでも塗ってもコラーゲン増、金沢工業大学らが実証

 金沢工業大学バイオ・化学部応用バイオ学科の尾関健二研究室と株式会社車多酒造の研究グループは、一般的な日本酒に含まれてい […]

画像1億枚を1時間で分類、一般のパソコンでクラスタリングが可能に

 国立情報学研究所の松井勇佑特任研究員らの研究グループは、株式会社ドワンゴ、東京大学と共同で、10億個程度のビッグデータ […]
  1. 1
  2. 61
  3. 62
  4. 63
  5. 64
  6. 65
  7. 111