医療の記事一覧

HIV患者が最も継続しやすい抗HIV薬、ビッグデータ解析で特定 順天堂大学

 順天堂大学の研究グループは、国内のほぼ全てのHIV感染者の治療歴が含まれるナショナルデータベース(National D […]

東京大学が新しい光免疫治療薬を開発 マウス実験で再発乳がんの完全消失を達成

 東京大学と同大学発ベンチャーのサヴィッド・セラピューティックス株式会社は、新しい光免疫製剤「FL2」を開発し、これを用 […]

花粉症の唯一の体質改善法「舌下免疫療法」の作用メカニズムを千葉大学が解明

 千葉大学大学院医学研究院の研究グループが、スギ花粉症に対する舌下免疫療法の作用メカニズムを解明。マスキュリンという新た […]

アルツハイマー病に超音波治療、東北大学が世界初開発

 東北大学大学院医学系研究科の下川宏明客員教授らの研究グループは、低出力パルス波超音波治療がアルツハイマー病に有効で安全 […]

藤田医科大学、アフリカ・ルワンダと核医学治療で基本協定

 2022年8月12日、藤田医科大学はアフリカのルワンダ保健省と核医学検査・治療の技術支援、医療人材の育成を目的に基本協 […]

強迫症(強迫性障害)の症状・治療のメカニズムを計算論的アプローチで解明

 奈良先端科学技術大学院大学と株式会社国際電気通信基礎技術研究所の共同研究グループは、強迫症(強迫性障害)のメカニズムを […]

歩くたびに半月板逸脱が増悪 変形性膝関節症者の関節に発生する力を解明

 広島大学の研究グループは、変形性膝関節症の進行に関与する、内側半月板を逸脱させる力学的特徴を明らかにした。  膝関節の […]

日本大学と花王、CT検査よりも安全かつ簡便に「こどもの内臓脂肪」を測定可能に

 日本大学医学部と花王(株式会社ヘルス&ウェルネス研究所)は共同で、放射線被曝なくこどもの内臓脂肪を測定する新しい手法を […]

城西国際大学大学院、2023年4月「健康科学研究科 健康科学専攻」を新設

 城西国際大学は、2023年4月、大学院に「健康科学研究科 健康科学専攻」を新設する。

治療として提供される再生医療の安全性、有効性を京都大学が問題提起

 日本の再生医療で安全性や有効性に疑問が残る幹細胞治療が施されていることを、京都大学iPS細胞研究所の藤田みさお特定教授 […]
  1. 1
  2. 23
  3. 24
  4. 25
  5. 26
  6. 27
  7. 122