医療の記事一覧
高齢者の慢性骨髄性白血病には薬の量が2割でも有効、佐賀大学が証明
佐賀大学の木村晋也教授らのグループは、70歳以上の高齢者慢性骨髄性白血病患者では、特効薬ダサチニブを標準治療量の5分の […]
コロナ禍での認知症患者への身体拘束が増加、京都大学が検証
京都大学の研究グループは、コロナ禍での認知症患者に対する身体拘束の実施割合を検証。コロナ患者受け入れ病院では緊急事態宣 […]
スポーツ現場に欠かせないスポーツドクター、活動実態を順天堂大学が調査
国内におけるスポーツへの関心の高まりや国際競技力の向上に伴い、スポーツ現場で医療従事者が果たす役割も大きくなっている。 […]
「残留消毒効果」でウイルスが生存しにくい皮膚表面を創出 京都府立医科大学
新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスの接触感染を効果的に予防するには、手指衛生(消毒・手洗い)が重要な一方で、手 […]
パンデミック下のICU、医療従事者が倫理課題に直面 大阪大学が調査
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、集中治療室で働く医療従事者の半数以上が患者やその家族に十分なサポートを提供できな […]
わずか24時間の不活動で骨格筋に脂質蓄積とインスリン抵抗性が発生 順天堂大学
インスリン抵抗性とは、血糖を下げるホルモンであるインスリンの感受性が低下して効きにくくなる状態をいい、糖尿病やメタボリ […]
生活保護受給者の糖尿病有病実態、京都大学が200万人のレセプトデータ解析
京都大学大学院の研究グループは、全国の生活保護受給者200万人のレセプトデータを用いて生活保護受給者の糖尿病の実態につ […]
脳が萎縮しても認知機能を保つ人、京都大学が脳の健康指標BHQで調査
京都大学の渡邉啓太特定准教授と山川義德特任教授らの研究グループは、脳MRIドック受診者を対象に研究を行い、脳の灰白質容 […]
頚髄損傷患者、24時間以内の手術でマヒの回復が促進
骨折のない頚髄(けいずい)損傷患者が受傷から24時間以内に手術を受けると、手足に生じたマヒの回復が早まることを、群馬大 […]
山梨大学、医学部付属病院で新型コロナ後遺症外来をスタート
2021年11月15日から、山梨大学は医学部付属病院で新型コロナウイルス感染症の後遺症外来をスタートさせる。症状の専門 […]