産学連携の記事一覧
埼玉工業大学、栃木県の「自動運転バス実証実験」に車両提供と技術支援
埼玉工業大学は、栃木県が主体となり、茂木町で2021年6月20日まで実施中の自動運転バスの実証実験「栃木県ABCプロジ […]
ビフィズス菌がラクチュロースを利用する仕組みを解明
森永乳業、京都大学(片山研究室)、昭和女子大学(飯野研究室)の共同研究グループは、腸内のビフィズス菌がオリゴ糖の一種「 […]
神戸大学、産学官の新型コロナワクチン大規模接種に参画
神戸大学は神戸市兵庫区のノエビアスタジアム神戸で実施している新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場運営に参画した。 […]
東京大学とIBM、量子コンピューター・ハードウェア・テストセンターを開設
東京大学と日本IBMは将来の量子コンピューター開発の加速を目指し、東京都文京区弥生の東京大学浅野キャンパス内にハードウ […]
保育園向けSTEAM教育プログラム、東京学芸大学と立正大学がニチイ学館と共同開発
東京学芸大学と立正大学、医療、介護、保育サービスのニチイ学館は、日本初となる保育園向けSTEAM教育プログラムを共同開 […]
IPU・環太平洋大学の教育学部生にイーオンが英検準1級取得をサポート
英会話教室を運営する株式会社イーオンは、IPU・環太平洋大学で中高の英語教員を目指す教育学部生向けに、英検準1級取得を […]
埼玉工業大学の自動運転バス、年間走行距離約2,970kmを達成 東京・大阪間3往復相当
埼玉工業大学では、「自動運転技術開発センター」の2020年度における自動運転バスの研究・開発において、年間合計約2,9 […]
京都大学、社会課題解決へAI活用でアクセンチュアと協業
京都大学は社会課題の解決に向けた人工知能(AI)活用でアイルランドのダブリンに登記上の本拠を置く総合コンサルティング会 […]
抗癌剤キイトルーダとオブジーボの共同研究比較、立命館大学が実施
立命館大学の児玉耕太准教授らの研究チームは、抗癌剤の研究開発において企業間取引が活発に実施されており、低分子化合物およ […]
東京海洋大学、三井E&S造船等と大型カーフェリーによる実岸壁での自動離着桟に成功 世界初
東京海洋大学、三井E&S造船株式会社、株式会社商船三井、株式会社三井造船昭島研究所は、商船三井フェリー株式会 […]