研究成果の記事一覧
第4回輝く女性研究者賞、明治大学の戸田安香特任講師に
第4回輝く女性研究者賞の受賞者が決まり、2022年11月6日、東京都江東区青海の日本科学未来館で表彰式があった。輝く女 […]
漁獲量急減、瀬戸内海のカタクチイワシ不漁原因を特定
瀬戸内海中央の燧灘(ひうちなだ)では、2000年代初頭から、ちりめんじゃこや煮干し(いりこ)として利用されるカタクチイ […]
インドネシアの河川から海へ、プラスチック汚染の実態明らかに 豊橋技術科学大学
豊橋技術科学大学の井上隆信教授らの研究チームは、インドネシアとの共同研究により、インドネシアの河川から海洋へ流出するプ […]
オジギソウがおじぎをする仕組と理由、埼玉大学が虫害防御高速運動を解明
埼玉大学大学院の萩原拓真大学院生らの研究グループは、基礎生物学研究所と共同で、オジギソウの運動を引き起こす長距離・高速 […]
人工冬眠による安全な心臓血管手術、低体温にせずに障害予防の可能性
理化学研究所の升本英利上級研究員らの研究グループは京都大学大学院と共同で、心臓血管手術に伴う腎臓障害モデルマウスに冬眠 […]
文部科学省、医歯学教育のモデル・コア・カリキュラム改訂
文部科学省は、医学生や歯学生が卒業までに身に着けておくべき診療能力の目標などを示した医学、歯学それぞれのモデル・コア・ […]
高被引用論文著者の所属国ランキング、上位は米中英の順
クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社によると、2022年の高被引用論文著者を世界中から選出し所属機関別に分け […]
富山県の屋根雪関連事故と気象の関係、富山大学が注意基準作成
富山大学の杉浦幸之助教授らのグループは、山形県での先行研究をもとに、富山県での屋根雪関連事故と気象要因との関係を明らか […]
道ゆく歩行者は互いに動きを読み合い、即興的に息の合ったすれ違いを実現する
京都工芸繊維大学、東京大学、長岡技術科学大学の共同研究チームは、向かい合って歩きすれ違う二人の歩行者が、おのずと歩く速 […]
自殺者は非自殺者よりリチウム濃度が低い、順天堂大学など発見
順天堂大学医学部の松川岳久准教授、東京大学大学院医学系研究科の安藤俊太郎准教授、東京都監察医務院の鈴木秀人前院長らの研 […]