研究成果の記事一覧 実践女子大学が有森裕子さん招き6/23に特別授業 コロナ禍の今、応援メッセージ 実践女子大学 2020年6月22日 2020年6月23日、実践女子大学渋谷キャンパスにて、オリンピック女子マラソンメダリスト・有森裕子さんによる特別授業が […] 新型コロナウィルスは人口密度と気温・絶対湿度が影響、名古屋工業大学が解析 名古屋工業大学 2020年6月21日 名古屋工業大学の平田晃正教授らの研究グループは、新型コロナウィルスの拡大・収束期間と感染者数・死者数には、人口密度と気 […] 国内初、下水試料中の新型コロナウイルスを検出 富山県立大学など 金沢大学富山県立大学京都大学 2020年6月21日 富山県立大学の端昭彦講師は、金沢大学の本多了准教授らの研究グループと共同で、富山・石川県内の下水処理場を対象とした調査 […] 分子を「ひねって」3種の水素利用を可能とする新触媒 九州大学と熊本大学 熊本大学九州大学 2020年6月20日 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)/大学院工学研究院の小江誠司主幹教授らと熊本大学大学 […] 食物の誤嚥による窒息死、1月1日に最多 73%が75歳以上 筑波大学研究チームが解析 筑波大学 2020年6月20日 筑波大学医学医療系ヘルスサービスリサーチ分野・ヘルスサービス開発研究センターの田宮菜奈子教授、岩上将夫助教、谷口雄大・ […] 宇宙ごみをレーザーで除去 名古屋大学、九州大学と連携しスカパーが衛星設計へ 九州大学名古屋大学 2020年6月19日 スカパーJSATホールディングスの100%子会社となるスカパーJSATは、理化学研究所、宇宙航空研究開発機構、名古屋大 […] 迷走神経を介した「腸→肝臓→脳→腸」相関が腸の恒常性を維持している 金沢医科大学慶應義塾大学早稲田大学東京大学九州大学京都府立大学 2020年6月18日 腸内細菌の情報を肝臓が統合し脳へ伝え、迷走神経反射を通じて腸管制御性T細胞の産生が制御されていることを、慶應義塾大学を […] 大阪樟蔭女子大学、未来の管理栄養士・栄養士と大安が漬物を企画・販売 大阪樟蔭女子大学 2020年6月18日 大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部健康栄養学科は、株式会社大安と連携して、新しいお漬物を2020年6月20日に発売すること […] 冬眠をもたらす神経回路を筑波大学などが発見、人工冬眠の実現へ 筑波大学 2020年6月17日 筑波大学の櫻井武教授らの研究グループは、理化学研究所との共同研究により、マウスを冬眠に似た状態に誘導できる新しい神経回 […] 組み換えBCG技術を利用し、新潟大学がCOVID-19ワクチン開発へ 東京大学新潟大学 2020年6月17日 2020年6月15日、新潟大学は日本医療研究開発機構の補助事業による「COVID-19ワクチン開発」の実施を発表した。 […]1…259260261262263…571