研究成果の記事一覧 2種類のADHD治療薬は対照的な作用を持つ、京都大学が発見 京都大学 2020年5月28日 京都大学の鈴木志穂氏(4年生)らの研究グループは、注意欠如・多動症(ADHD)の主な治療薬であるメチルフェニデートとア […] 中学生の体格変化が学業成績と関連 北海道教育大学が調査 北海道教育大学 2020年5月27日 北海道教育大学岩見沢校の森田憲輝教授らの研究グループが中学生の体格変化と学業成績の長期的な関連について調べたところ、低 […] 「顔が良ければ服も良く見える」に男女差はあるのか 新潟大学が検証 新潟大学 2020年5月27日 魅力的な顔の人が着ている服は同じ服でもより魅力的に評価され、この影響が男性より女性に強く表れることが、新潟大学人文学部 […] 世界で初めて禁煙治療用のスマホアプリの効果実証、慶應義塾大学など 慶應義塾大学 2020年5月26日 慶應義塾大学などが開発した禁煙治療用のスマートフォンアプリの使用で1年後の禁煙継続率が向上していることが、慶應義塾大学 […] 人工筋肉で全方位に音を届けるスピーカー 芝浦工業大学が開発 芝浦工業大学 2020年5月25日 芝浦工業大学工学部機械機能工学科の細矢直基教授らが、「人工筋肉」を高速で振動させて音を出すスピーカーを開発した。 新型コロナ抗体を検出する全自動免疫測定法の開発・実用化研究、横浜市立大学が開始 横浜市立大学 2020年5月25日 横浜市立大学は、新型コロナウイルス抗体検出を目的とした「定量的」かつ「大規模」に測定することが可能となるシステムの開発 […] 関西大学、新型コロナ対策研究プロジェクトを始動 関西大学 2020年5月25日 関西大学は新型コロナウイルス感染症対策を研究する緊急プロジェクトを始動させる。医療崩壊を防ぐための社会資源の研究や感染 […] ウィズコロナ時代に向け、研究者とテレワーカーのオンライン交流空間を提供 北陸先端科学技術大学院大学 2020年5月24日 北陸先端科学技術大学院大学は新型コロナウイルスの感染拡大で自宅にこもりがちなテレワークの社会人らに対し、大学の研究者ら […] 全国初、保育・幼児教育施設の“絵本”蔵書数 東京大学Cedepとポプラ社調査 東京大学 2020年5月24日 東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(東京大学Cedep)と株式会社ポプラ社は、子どもを取り巻く読 […] 共同研究グループ「コロナ制圧タスクフォース」発足、ワクチン開発を促進 北里大学慶應義塾大学東京医科歯科大学東京大学東京工業大学京都大学大阪大学 2020年5月24日 新型コロナウイルスから国民を守る時限的な緊急プロジェクト「コロナ制圧タスクフォース」が発足した。立ち上げたのは、慶應義 […]1…263264265266267…571