研究成果の記事一覧

精子が「電気信号」を感じる独自のメカニズム、大阪大学が発見

 大阪大学の河合喬文助教、岡村康司教授らの研究グループはマウスを用い、精子には「電気」を感じる特殊な仕組みがあることを明 […]

カスタマイズ商品に高額を支払うのはどんな人 名古屋大学が研究

 名古屋大学大学院情報学研究科の井関紗代博士後期課程大学院生と北神慎司准教授は、「コントロール欲求の高い人は、低い人に比 […]

原子核時計の実現へ一歩前進 トリウム229アイソマー状態のエネルギーを決定

 理化学研究所、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、日本原子力研究開発機構、東北大学、九州大学らの研究グループが、トリウム […]

関西学院が近江兄弟社グループと連携協定、協定校推薦入学など検討へ

 2019年12月4日、学校法人関西学院は、滋賀県に本拠を置く近江兄弟社グループ6法人(学校法人ヴォーリズ学園、公益財団 […]

マーケティング戦略立案コンテストで昭和女子大学など6チームが優勝

 株式会社マクロミルは、2019年11月13日、大学生・大学院生を対象とした「マーケティング戦略立案コンテスト EDGE […]

昆虫の武器の大きさは何で決まるか 首都大学東京などが新発見

 首都大学東京と岡山大学、カリフォルニア大学リバーサイド校、東京大学らの研究チームが、甲虫「オオツノコクヌストモドキ」の […]

慢性的な皮膚炎の「掻けば掻くほどかゆくなる」メカニズム 九州大学が発見

 「かゆみを感じて掻く」という行動は、通常は皮膚の異物(ダニなど)を引掻くことで除去する自己防衛反応と考えられている。

「イヌとの共生」でメンタルヘルス促進 麻布大学などメカニズム研究

 麻布大学獣医学部動物応用科学科の茂木一孝准教授らの研究チームは、東京都医学総合研究所などが実施している思春期のメンタル […]

日本航空がUCLAと連携協定、研究者らの日本調査を支援

 日本航空(JAL)は米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)と連携協定の覚書を締結した。JALが海外の大学と広 […]

誰でも無料で日本中の河川をモニタリング、東京大学などが新システム公開

 東京大学生産技術研究所と宇宙航空研究開発機構の共同研究グループは、河川など日本の陸上部の水循環をいつでも誰でもモニタリ […]