研究成果の記事一覧
世界初、マヤ文明の磨製石斧を高倍率の金属顕微鏡で分析 茨城大学
茨城大学人文社会科学部の青山 和夫 教授らの研究グループは、グアテマラにあるセイバル遺跡に埋納された磨製石斧を、世界で […]
ラベンダーやパクチーに含まれる精油成分に放射線防護効果 岡山大学
岡山大学の研究グループは、ラベンダーの主成分であり、香味野菜として親しまれているパクチーにも多く含まれる「リナロール」 […]
脳内セロトニン量の回復により自閉症の症状が改善 日本医科大学、理研ら
日本医科大学、理化学研究所らの共同研究グループは、モデルマウスを使った実験で発達期のセロトニンが自閉症発症メカニズムに […]
局所麻酔による神経障害の仕組み解明、予防法開発に期待 関西医科大学ほか
関西医科大学の廣田喜一学長特命教授らの研究チームが、局所麻酔や神経ブロック麻酔の副作用として知られる神経障害の発生メカ […]
中国の著名作家「冰心」の自筆原稿を発見 九州大学
九州大学大学院言語文化研究院の中里見敬教授らの研究グループは、九州大学附属図書館「濱文庫」に所蔵される『春水』手稿本( […]
世界初、汗腺の三次元構造を解明―治療や制汗剤の開発に期待 大阪大学
大阪大学大学院の研究グループは、発汗時における汗腺収縮の解明につながるヒト汗腺の三次元構造を可視化することに、世界で初 […]
全国10万人の妊婦に医薬品・サプリメント使用の実態調査 東北大学
東北大学大学院の小原拓准教授(薬学)と西郡秀和准教授(産科学)らのグループは、日本全国の約10万人の妊婦を対象とし、妊 […]
琉球大学 人工知能による為替トレンド予測の共同研究を開始
琉球大学と株式会社外為どっとコムは、個人投資家向け資産運用ロボットを将来的に提供するため、「人工知能(AI)を用いた為 […]
「とめ、はね、はらい」ひらがな学習に特有のプロセス 神戸大学が調査
神戸大学大学院人間発達環境学研究科の野中哲士准教授は、神戸大学付属小学校の1年生を対象に、ひらがなの学習における書字身 […]
バイオマス資源から効率的にアルコール合成する新触媒 名古屋大学
名古屋大学の研究グループは、私たちの身の回りに豊富に存在するカルボン酸を高効率でアルコールに変換する(水素化する)触媒 […]