研究成果の記事一覧
全国の一般国民の強度別身体活動時間が初めて明らかに 滋賀医科大学
滋賀医科大学アジア疫学研究センター長の三浦克之氏が研究代表者をつとめる厚生労働省研究班(指定研究)の「循環器病の予防に関 […]
ニホンザルはヒトが感じられない甘みにも敏感 京都大学
京都大学の西栄美子霊長類研究所博士課程学生、今井啓雄同准教授らの研究グループは2016年12月26日、ニホンザルの甘味 […]
京都大学ら新たな熱輻射光源の開発成功、太陽電池の発電効率を40%以上に
京都大学の浅野卓工学研究科准教授、野田進同教授、大阪ガスの共同研究グループは2016年12月27日、熱エネルギーを太陽 […]
メダカの宇宙実験、無重力で発現上昇する遺伝子を発見 東京工業大学
東京工業大学の工藤明教授らの研究グループは、宇宙空間で生きたメダカの8日間蛍光顕微鏡連続撮影に世界で初めて成功した。撮 […]
自動運転自動車の実用化・普及へ、群馬大学とあいおいニッセイ同和損保が連携
群馬大学とあいおいニッセイ同和損害保険株式会社は「次世代モビリティ社会実装研究に関する協定書」を締結した。次世代モビリ […]
失った歯の数と動脈硬化は強く関連する―疫学調査で証明 京都大学
京都大学の浅井啓太助教らの研究グループは、疫学調査の情報を用いて、失った歯の数と動脈硬化度に有意な関連があることを証明 […]
東京医科大学などが災害救護の手引き、アプリで開発
東京医科大学の太田祥一教授らが進めてきた災害医療救護訓練を科学的に解析し、減災につながるガイドライン策定の研究が終わり […]
現代人にもっと紫の光を―バイオレット光に近視抑制効果を発見 慶應義塾大学
慶應義塾大学の鳥居秀成特任助教らの研究グループは、ヒヨコを用いた動物実験とヒトの臨床研究を通じて、紫の光(バイオレット […]
計画性が目標達成に大きな効果、東洋大学などが調査
毎朝、その日の計画を立て、目標達成に向けて行動する習慣をつけることで、願いに近づく可能性が高まることが東洋大学とIT企 […]
北見工業大学ら、「地球で最も古い氷」の物理化学的性質を解明
北見工業大学の大野浩助教と北海道大学の飯塚芳徳助教、国立極地研究所を中心とした研究グループは、南極内陸部にあるドームふ […]