研究成果の記事一覧

東京大学とJR東日本が100年間の産学協創協定を締結 日本初のプラネタリーヘルスがテーマのキャンパス開設

 東京大学と東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)は、100年先の心豊かなくらしの実現に向けて「プラネタリーヘルス」を創出 […]

東京大学、思春期の心理的困難さの変化が脳の電位発生の変化と相関することを発見

 東京大学の研究グループは、思春期に心理的困難さが高まる人ほど「ミスマッチ陰性電位」が低下するという関係性を明らかにした […]

京都大学とDiO、罹災証明のデジタル化に向けた共同研究を開始

 京都大学と株式会社Dioは、自然災害発生後に自治体が発行する罹災証明書のデジタル化についての共同研究を開始する。

都市の雑草、カタバミの葉がヒートアイランドで赤く進化、千葉大学など発見

 都市のヒートアイランドによる高温ストレスでカタバミの葉が赤く進化して高温耐性を獲得していることを、千葉大学大学院園芸研 […]

全国の高額医療費集団169万人の95.6%に複数の慢性疾患 慶應義塾大学などが調査

 慶應義塾大学スポーツ医学研究センターの勝川史憲教授、慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科の山内慶太教授、東京医科歯 […]

牛伝染性リンパ腫ウイルス感染による消化管細菌叢の変化、麻布大学などが発見

 麻布大学、岡山大学、宮崎大学の研究グループは、牛伝染性リンパ腫ウイルス(BLV)感染により牛の消化管細菌叢が変化するこ […]

冬眠は体温リズムを夏型に戻す、北海道大学が発見

 北海道大学大学院の中川哲氏(博士後期課程)らの研究グループは、冬眠動物のシリアンハムスターにおいて、冬眠を経験すると体 […]

植物が「匂い」を感じる瞬間の可視化に成功、埼玉大学と山口大学

 埼玉大学大学院の荒谷優里大学院生らの研究グループは、山口大学と共同で、食害を受けた植物が放出する”匂い”を、近隣の植物 […]

コロナ禍の日本人、行動制限意識高い人ほど自業自得感上昇 大阪大学など5カ国調査

 コロナ禍の3年間で日本人は、感染を「自業自得」とする意識が低い人ほど行動制限意識が弱まり、行動制限意識が高い人ほど自業 […]

ライターの規制導入、火遊びによる火災の減少に効果

東京大学大学院医学系研究科の稲田晴彦准教授、筑波大学医学医療系の市川政雄教授が1998年から2017年の全国火災データを […]
  1. 1
  2. 60
  3. 61
  4. 62
  5. 63
  6. 64
  7. 578