研究成果の記事一覧

福島帰還困難区域でイノシシの放射性セシウムを長期間モニタリング

 福島県環境創造センター、野生生物共生センター、国立環境研究所、東京農業大学の研究グループは、東京電力福島第一原子力発電 […]

コロナ禍で子どもの学習意欲低下、東京大学とベネッセが親子追跡調査

 コロナ禍が長期化する中、小学生から高校生までの子どもたちの間で学習意欲の低下傾向が見られることが、東京大学社会科学研究 […]

ネパールの高地民族、低酸素適応で高齢女性に多血症

 ネパール・ムスタンの高地民族で女性だけが加齢に伴って血液中のヘモグロビン濃度を上昇させ、多血症を発症していることを、長 […]

家庭で飼われるネコ、同居ネコの名を認識 京都大学が確認

 家庭で多頭飼育されているネコが同居するネコの名前を学習することが京都大学の研究グループが実施した実験で確認された。ネコ […]

2050年の横浜、訪問診療が1.4倍に、横浜市立大学調査

 横浜市立大学大学院データサイエンス研究科の金子惇講師らの研究グループが横浜市のデータベースを使い、75歳以上の高齢者の […]

長期理学療法と有酸素運動が神経障害性疼痛の痛みを軽減 畿央大学

 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの佐藤剛介客員准教授ら は、長期間の理学療法(有酸素運動)が脊髄損傷後の […]

日本女性科学者の会、奨励賞に京都大学の飯間助教ら3名選出

 日本女性科学者の会は2022年度の奨励賞に京都大学医学部付属病院の飯間麻美助教、東京農工大学大学院工学研究院の櫻井香里 […]

自律は難しいが生活は充実、自閉スペクトラム症者を信州大学などが長期調査

 信州大学医学部と横浜市総合リハビリテーションセンター(YRC)の共同研究チームは、横浜市の疫学調査で7歳までに把握され […]

要介護高齢者の全身の筋肉量と摂食嚥下機能が離床により保たれることを発見

 東京医科歯科大学のグループは、要介護高齢者の離床時間と全身の筋肉量および摂食嚥下機能との関連を調べた結果を報告した。少 […]

仮想空間で医療サービス、順天堂大学とIBMが共同研究開始

 順天堂大学と日本IBMは実物の大学病院を模した仮想空間で提供する医療サービスの研究開発に着手した。2022年度中に短期 […]