研究成果の記事一覧
世界初のゲノム編集動物食品「可食部増量マダイ」開発、10月から上市
ゲノム編集で水産物の品種改良を進める京都大学と近畿大学発の企業・リージョナルフィッシュ株式会社は、肉厚に改良したマダイ […]
コロナ禍の受診抑制が胃がん・大腸がんに及ぼした影響 横浜市立大学が報告
消化器がんの新規診断に関して、COVID-19が流行する前と流行期での変化を調査を行ったところ、特に早期胃がんと早期大 […]
追熟する/しない果実、生態学の観点での役割は? 東京大学などが発見
果物は、収穫したあとも成熟が続く「追熟型果実」(バナナ・リンゴ・モモなど)と収穫後は成熟しない「非追熟型果実(ブドウ・ […]
学生アスリートの腸内環境が劣悪、大腸炎患者レベルも 摂南大学など
摂南大学農学部の井上亮教授、藤林真美教授、スポーツ振興センターの瀬川智広准教授、京都府立医科大学の研究グループが摂南大 […]
夫婦は生活習慣・病気が類似する、東北大学が国際共同研究
東北大学東北メディカル・メガバンク機構はオランダのフローニンゲン大学との国際共同研究で、日本・オランダの一般地域住民の […]
母子との同居で育児未経験のメスマウスの母性が急発達 子育て指導も確認
麻布大学とニューヨーク大学の共同研究により、子育て中の母マウスは育児経験のないメスマウスに子育てを教える行動を見せ、未 […]
パートタイム医師の患者死亡率は高い、米国データを慶應義塾大学などが分析
慶應義塾大学、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)、ハーバード大学の共同研究グループは、米国の大規模医療データ […]
奈良先端科学技術大学院大学、180度の超広角眼底カメラをタムロンと共同開発
奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科の太田淳教授、竹原浩成特任助教は、光学機器のタムロンと共同で超広角撮影が可 […]
コロナ禍の子どもの心理的支援に震災経験活用、東北大学
新型コロナウイルスの感染拡大で思春期の子どもに心理的な影響が出ているが、東北大学病院肢体不自由児リハビリテーション学分 […]
反対していた人ほど楽しんだ?「東京五輪」に対する感情変化を鹿児島大学が調査
鹿児島大学法文学部の榊原良太准教授、大薗博記准教授が東京五輪に対する人々の感情をアンケート調査で調べたところ、開幕前の […]