研究成果の記事一覧

慶應義塾大学とミナカラ、薬剤師によるオンライン相談の実態を調査

 慶應義塾大学薬学部医薬品情報学講座と株式会社ミナカラは、薬剤師によるオンライン相談において共同研究を行い、「薬剤師によ […]

新型コロナウイルスを5分の唾液計測で高精度検査 AIとナノテク融合で実現

 現在、新型コロナウイルス検査の主流となっているPCR検査は、検査のスピードと精度に課題があり、臨床現場即時診断や大規模 […]

東京都と連携 青山学院大学、一橋大学、東京都立大学がワクチン共同接種会場に

 東京都は、青山学院大学、一橋大学、東京都立大学と連携し、新型コロナウイルスワクチンの共同接種会場を設置する。

耳から放出されるガスで血中アルコール濃度を評価するヘッドセット型デバイス

 東京医科歯科大学の三林浩二教授らは、血中アルコール濃度を非侵襲・経時的にモニタリングできるヘッドセット型デバイスの開発 […]

痛みへの恐怖が脳の運動プログラム中枢に活動異常をもたらす 畿央大学

 ヒトは痛みを怖がると身体をうまく動かせなくなることが多くの研究で明らかになっており、これは運動をプログラムしている脳の […]

日本語のルビ、電子テキストの国際ガイドラインに導入

 人文学向け電子テキストの国際ガイドラインに日本語のルビが導入された。東京大学大学院人文社会系研究科の下田正弘教授らが設 […]

ピアノ演奏を「耳コピAI」で楽譜生成、京都大学が実用に近いレベルで成功

 京都大学の中村栄太特定助教らの研究グループは、ピアノ演奏音声データから楽譜を自動で生成する技術を開発して、実用に近いレ […]

新型コロナ大学拠点接種、17校が21日から開始予定

 新型コロナウイルスワクチンを大学のキャンパス内で学生や教職員らに接種する大学拠点接種が、大阪府吹田市の関西大学など17 […]

ダウン症児の脳の正常発達を乱す遺伝子を大阪大学が発見

 大阪大学医学部附属病院の川谷圭司医員、北畠康司准教授らの研究グループは、ゲノム編集技術をヒトiPS細胞に駆使し、ダウン […]

旧石器時代以降の日本人の遺伝的関係性を解明、東邦大学などが港川人骨を解析

 東邦大学、総合研究大学院大学らの研究グループは、旧石器時代、縄文時代、弥生時代の遺跡から出土した古人骨と日本列島人集団 […]