研究成果の記事一覧

性染色体を6本もつカエル、広島大学などが発見

 広島大学の三浦郁夫准教授らの国際共同チーム(台湾、オーストラリア、ドイツ、ブラジル、タイ)は、台湾で6本の性染色体を持 […]

麻布大学、マウス未成熟卵の効率的なガラス化保存法を開発

 麻布大学獣医学部の伊藤潤哉教授をリーダーとする研究チームは、マウス未成熟卵の効率的なガラス化保存法の開発に成功したと発 […]

宇宙滞在中は真菌の種類・数が大きく減少、帝京大学とJAXAが調査

 帝京大学と宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究グループは、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する宇宙飛行士の鼻腔・ […]

日本の積雪中に生息する未知のクマムシ 千葉大学が発見

 千葉大学大学院の竹内望教授らの研究グループは、山形県の月山の積雪中に生息するクマムシを発見した。積雪中で活発に活動する […]

記憶力向上に電子機器より紙の手帳が有効、東京大学など調査

 記憶力の向上にスマートフォンなど電子機器でメモを取るより紙の手帳の方が効果を持つことが、東京大学大学院総合文化研究科の […]

緒方洪庵の「開かずの薬瓶」を非破壊で解明、大阪大学がミュオンビームで分析に成功

 大阪大学の髙橋京子招へい教授らの研究チームは、高エネルギー加速器研究機構(KEK)の三宅康博特別教授らと協力し、緒方洪 […]

ウミウシが体を切り捨て頭部から全身を再生、奈良女子大学が発見

 奈良女子大学の三藤清香氏(博士後期課程1年)と遊佐陽一教授は、ウミウシの仲間2種に大規模な自切・再生現象を発見した。こ […]

アルカリ性不良土壌での農耕を可能に 環境に優しい次世代肥料を開発

 全世界の陸地の約3分の1を占めるアルカリ性不良土壌で農作物を正常に生育させる画期的な肥料が開発された。徳島大学、愛知製 […]

星槎大学と鈴廣、社内で働きながら学ぶ「鈴廣星槎大学」開校へ

 通信制大学の星槎大学と株式会社鈴廣蒲鉾本店は共同で、鈴廣社員に向け、会社で働きながら学ぶことができる「鈴廣星槎大学」を […]

海馬から下流の脳領域へ空間情報が分配される仕組みを解明 大阪市立大学

 脳内でさまざまな空間情報が海馬から海馬台を経て下流の4箇所の脳領域へと分配される一連の流れを、大阪市立大学のグループが […]