研究成果の記事一覧

アフリカ豚熱、新型コロナで中国からの侵入リスクが減少 東京大学

 新型コロナウイルス感染拡大で中国からの航空旅客が減少したことなどから、中国などアジア諸国で流行が続くブタの伝染病・アフ […]

運動制御時の自他帰属を決定する「手がかり」の利用戦略とは 畿央大学

 畿央大学大学院博士後期課程・日本学術振興会特別研究員の宮脇裕氏と森岡周教授は、運動制御時の自他帰属が達成される際に、感 […]

早稲田大学、金属とプラスチックのハイブリット3Dプリンタ造形技術を開発

 早稲田大学理工学術院の梅津信二郎教授、シンガポール南洋理工大学の佐藤裕崇准教授、吉野電化工業株式会社の研究グループは、 […]

テングザルは体と鼻が大きいほど犬歯が小さい、中部大学などが発見

 中部大学創発学術院の松田一希准教授らの研究チームは京都大学と共同で、テングザルの雄は体格があり鼻が大きいほど犬歯が小さ […]

2020年の引用栄誉賞、日本人は中村氏、藤田氏が受賞

 ノーベル賞の登竜門とされるクラリベイト・アナリティクスの引用栄誉賞で、2020年の受賞者24人が発表され、日本人は医学 […]

城西国際大学、理学療法学科の学生がオンラインで臨床実習

 新型コロナウイルス感染症拡大の影響で教育現場での実習が困難になっている中、城西国際大学福祉総合学部では、理学療法学科の […]

ダウン症関連遺伝子が加齢による角膜混濁を防護、熊本大学が発見

 熊本大学生命資源研究・支援センターの南敬教授らの研究グループは、ダウン症と高コレステロール血症のモデルマウスを用いた加 […]

大阪公立大学、初代学長に辰巳砂昌弘大阪府立大学長

 大阪府立大学と大阪市立大学が統合して2022年4月にスタートする予定の大阪公立大学の初代学長に辰巳砂(たつみさご)昌弘 […]

新型コロナでひきこもり増加の可能性、名古屋大学など指摘

 新型コロナウイルスの感染拡大で各国が都市のロックダウンを行ったことから、世界的にひきこもりが急増する可能性があることが […]

世界初、体内老化細胞の解析に東京大学が成功―抗加齢療法に期待

 東京大学医科学研究所の研究グループは、老化細胞のマーカー遺伝子であるp16遺伝子に着目し、世界で初めて、一細胞レベルで […]