研究成果の記事一覧
国立科学博物館など、旧石器人の沖縄移住漂流説を否定
国立科学博物館と東京大学、国立台湾大学海洋研究所は台湾やフィリピンから琉球列島へ黒潮に流されて移住するのが困難とする調 […]
コロナ禍で野菜摂取量が増えた人、減った人 京都大学など調査
ヘルステック企業のリンクアンドコミュニケーションが京都大学大学院医学研究科の近藤 尚己教授と共同でコロナ禍での食生活の変 […]
女性の肥満に親からの虐待経験などが影響、神戸大学が解明
神戸大学大学院の田守義和特命教授らの研究グループは、肥満の原因として女性の場合に、現在の個人の社会経済的な状況の他、子 […]
近畿大学病院、全診療科でオンラインのセカンドオピニオン外来を開始
近畿大学病院は、2020年11月27日、株式会社メドレーが提供するオンライン診療システム「CLINICS(クリニクス) […]
ロボットが人工股関節/膝関節の全置換手術を支援 横浜市立大学付属病院が開始
横浜市立大学付属病院では、日本で初めて承認されたロボティックアーム手術支援システム「Makoシステム」を導入。2020 […]
国立天文台など、位置天文観測20年の成果を10本の論文に
国立天文台水沢VLBI観測所と鹿児島大学の研究者を中心とした研究チームが、岩手県奥州市、沖縄県石垣市など国内4観測所の […]
身体の中の感覚に敏感な人は、他人の表情を模倣しやすく視線にも敏感
「お腹が空いた」、「心臓がドキドキする」などといった身体の中の感覚のことを「内受容感覚」といい、自分の感情を認識するこ […]
京都大学、マネーツリーと国内初の家計収支調査プロジェクトを開始
京都大学経済研究所の宇南山研究室は、マネーツリー株式会社の金融データプラットフォーム「Moneytree LINK※」 […]
世界で初めて半導体ソフトエラー発生率を「連続的」に実測、名古屋大学と北海道大学など
日本電信電話株式会社(NTT)、名古屋大学、北海道大学は共同で、中性子の持つエネルギーごとの半導体ソフトエラー発生率を […]
筑波大学、宇宙生命科学のコンソーシアムで解析技術活用へ
筑波大学は宇宙生命科学研究の国際コンソーシアムが設立され、日本も参加するのに伴い、遺伝子やゲノムの解析分野で微量サンプ […]