研究成果の記事一覧
脳がない動物ヒドラに睡眠が存在、九州大学などが解明
九州大学基幹教育院の伊藤太一助教と金谷啓之理学部4年生(研究当時)らの研究グループは、大韓民国の蔚山(ウルサン)科学技 […]
10年越しの観察で発見、ミヤマニガウリの葉に実を守る温室の役割
山形県立自然植物園の自然観察ガイド長岡信幸氏と京都大学生態学研究センターの酒井章子教授、国立森林総合研究所の直江将司主 […]
新型コロナPCR検査の感度は約90%、北海道大学が調査
新型コロナウイルスへの感染の有無を調べるPCR検査の感度はこれまで、約70%と考えられてきたが、北海道大学大学院医学研 […]
都道府県レベルでみた日本人の遺伝的集団構造を、東京大学が解明
東京大学大学院理学系研究科の渡部裕介・一色真理子大学院生(研究当時)と大橋順准教授は、都道府県レベルで日本人約11,0 […]
史上最高耐熱プラスチックを紙パルプから開発、東京大学など
東京大学大学院農学生命科学研究科の大西康夫教授、北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科の金子達雄教授、神戸大学大 […]
こんな時誰に相談する? 親子の心の診療を支えるアプリを久留米大学と久留米高等専門学校が開発
久留米大学医学部小児科学講座の永光信一郎准教授と精神科の医師らによるグループは久留米高等専門学校と共同で、親子の心の診 […]
京都大学、人工知能でアイヌ語の音声認識・合成に成功
京都大学大学院情報学研究科の河原達也教授らの研究グループは、消滅危機言語に認定されているアイヌ語の音声を自動認識し、合 […]
大学による地方創生人材育成、信州大学など4事業採択
文部科学省は2020年度の大学による地方創生人材教育プログラム構築事業に信州大学、徳島大学など国公立4校が責任大学を務 […]
呼気で新型コロナ検出、東北大学と島津製作所が開発
東北大学大学院医学系研究科と加齢医学研究所は精密機器メーカーの島津製作所と共同で自然に吐く呼気から新型コロナウイルス感 […]
体内に取り込まれた放射性セシウムの可視化に成功 東北大学など
量子科学技術研究開発機構、東北大学、日本原子力研究開発機構などの研究で、生きた動物体内におけるセシウムの動きを可視化す […]